2023年7月26日

東海道四谷怪談

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:02 AM

7月26日 水曜日 はれ

おはようございます。昨夜はよく眠れましたか?

熱帯夜だった方もいらっしゃるでしょうか? 

わが家の事を申し上げれば 日中いかに暑くても 夜中から明け方にかけて気温は20℃以下まで下がります。

ですから布団は必要、寝冷えに注意です。

いまのようなエアコンや扇風機の無かった時代 どうやって暑さ除けをしたか

打ち水やよしずの日除け、風の抜ける家の造りなど知恵を絞った暑さ対策を考えていたようです。

中でも心から涼しくなるのが 背筋が凍り付くような怖い噺。

番町皿屋敷、牡丹灯篭、四谷怪談、そして百日間続ける百物語などなど。

百物語は百話 語り終えると本物の幽霊がでてくるという怖ーい噺。 

ということで今日は四谷怪談が初演されたのを記念し「幽霊の日」。

夢の中でお岩さんと会うかもしれませんよ。

2023年7月25日

最高気温記念日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:38 AM

7月25日 火曜日 はれ

暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

ブログで失礼とは思いますが 「暑中お見舞い申し上げます。」

さて、今日は最高気温記念日。

1933年と申しますから今から90年前、昭和8年の今日 山形県山形市で40.8℃の気温が観測されたと言います。

原因は台風が日本海上にあり この台風に向かって南風が吹き込んで熱帯の熱気が入っていました。

台風は強い南西風をともない新潟県から飯豊山地を越え山形盆地に入るとき フェーン現象となって乾いた熱風を吹き降ろしたと解説されています。

風上の新潟市は33℃ 湿度55%に対し 山形市は40.8℃ 湿度26%の熱風だったようです。

その後最高気温は2007年8月16日 熊谷と多治見市で40.9℃が観測され最高気温の座を譲ったとありました。

今年すでにいろいろな場所で39℃を観測されているようですから40.9℃を更新するかもしれませんね。

再度 「暑中お見舞い申し上げます」

2023年7月24日

もみじ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:17 AM

7月24日 月曜日 はれ

もみじが種を付けています。

自然の作ったものですが 実に理にかなった形で感心します。

秋、紅葉するころ種も風に乗って遠くまで運ばれ うまくいけば芽を出しもみじ二世が誕生。

わがやのもみじ 遠くまで飛ばず親木の下で芽を出すから根元は子木でいっぱい。

抜いて他所に移植すれば必ず定着する性の強い木で 紅葉もいい色になるんですよ。

家の植栽に使いたい方が居れば送りますよ。

2023年7月23日

メダカの孵化

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:22 AM

7月23日 日曜日 はれ  29℃

昨秋 知人からもらったメダカ。越冬に成功し今も水槽で元気に泳いでいます。

メダカは春から夏にかけ産卵孵化が盛んに行われるはずが  少子化が進んだのか ここに居る30匹余りのメダカの産卵が極端に少ない。

孵化したメダカは0。

餌の所為?・・・市販のメダカ用 細かい粉状で水面に浮くタイプ 

水温??・・・炎天下では30℃以上になる。 

水質???・・・水道水の1日汲み置き。

春 コメリで買ったホテイアオイを数株浮かべていますが 何故かホテイアオイが腐りつつあって原因はこれかな????  

いろいろ考えても原因不明。

そこでメダカの居場所を南の直射日光のあたる場所から 北面の朝日だけが射すところに移動してみました。

これでオスとメスが追いかけっこするようになれば シメタもの。 

2023年7月22日

もろこし

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:21 PM

7月22日 土曜日 はれ

ようやく関東甲信、東北地方の梅雨明けしたとみられる、と発表がありました。

・・・と、みられるですよ。

できれば「した!」と断定して欲しいんですが、みられるとは推定文。

「あ!やっぱ違った」と言い直しができるよう逃げ道対策。

タチアオイ予報も頭頂部まで花が登ってますから断定しても大丈夫ですよ。 

「夏」の食べ物は数多くありますが  長野県北部は もろこしが有名。

梅雨明け情報の入った同じ日にもろこしも入ってきました。

これで確実に「夏」です。

2023年7月21日

夏休み

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:03 AM

7月21日 金曜日 はれ  ~28℃

例年なら そろそろ梅雨明けの頃ですが 今年の空は雲だらけ、梅雨明けはもうちょっと先らしい。

それでも子供たちの夏休みは始まるようで いっぱい入った手さげ袋を持って下校する姿が目に入ります。

今時の子供さん 夏休みどんな計画をするんでしょうか? 

遠い昔、自分の夏休みを思い出すにラジオ体操なんてのが有りましたね。 

朝6時半、地区の子供たちが近くの広場か道路脇に集合、トランジスタラジオの号令に合わせ1,2,3,4。

遊び疲れ 起き切ってない体に6時半の集合は面倒くさかったですね。

それが どうです、あれから60有余年 4時には起きてしまい ラジオ体操の時間まで暇で暇で。

いまも子供たちにラジオ体操の行事が続いているか知りませんが 眠かったら休んでいいんですよ、そのうち 嫌でも起きちゃう齢になるんですから。

2023年7月20日

土用入り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:36 AM

7月20日 木曜日 はれ

夏土用に入りました。

土用は土旺用事の略、意味合いは「土 おおいに 働く」と解釈するそうです。

何回かブログでも紹介しましたが 元は中国 陰陽五行が始まり。

五行はもっかどこんすい(木火土金水)を言い木を春、火を夏、金を秋、水を冬に当てたもの。

で、土だけ余ったのでどこに配置しようかな?って中国の王様も悩んだ。

そこで春夏秋冬の最後に組み込んであげれば土も納得するだろうって考えたらしい。

そんなわけで夏土用は立秋前の18日間、他の土用も四立の前18日間になってます。

2023年7月19日

売り土地

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:38 AM

7月19日 水曜日 くもり

住宅用地を求めている方がいて 一緒に売り物件を見にいきました。

閑静な住宅地で簡易郵便局や保育園 公園が近くにありいいじゃないって感想をもちました。

土地には5つの価格があるって知ってましたか?


実勢価格 (時価)、公示価格、路線価格、固定資産評価額、基準地価の5つ。

実勢価格はその土地の過去の取引実績から割り出されるもの。

公示価格は国土交通省の土地鑑定委員会が全国の都市やその周辺地域から選んだ標準地(約2万6000地点)について毎年1月1日時点の実勢価格を参考に公表するもの。

路線価については2種類あって 国税庁路線価は「相続税路線価」。市町村路線価は「固定資産税路線価」で 公示価格の概ね80%。

固定資産税評価額とは、固定資産税計算用価格のことで、各市町村が3年に1度算定して公表しており、地価公示価格の70%が目安とされています。

基準地価とは、各都道府県が全国約2万地点の基準地について毎年7月1日現在の価格を調べ、9月に公表するものです。

今回の土地値段は坪あたり17万円が持ち主の売値。

不動産屋さんの情報では坪22万円くらいで取引されてますよの返事。

どうするかは買主の判断です。わたくしは値段だけで考えれば買いでしょうと言っておきました。

2023年7月18日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:55 PM

7月18日 火曜日 はれ

雨のあと 数日暑い日が続いているわがふるさとです。

充分な水気とそれなりの温度があれば植物はどんどん伸びる。

キュウリは95%が水、雨が多いと成長が早い。朝採りして夕方には又採れる。

食べられるものは成長が早くてもうれしいんですが うれしくないのが草。

わが家の西に土手があって土手下が川。

この土手が急こう配で草刈りも儘ならない。

そこに根を下ろしているのがクズ。

クズの蔓も日に1mは伸びるといわれ  放っておくとクズに占領されちゃいます。

鋏を腰に 土手を注意しながら下り蔓の元を切って行くのがここ数日の仕事です。

2023年7月17日

海の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:12 AM

7月17日 月曜日 はれ  ~32℃

暑いです。

屋外で仕事なんてできない。

それでも汗びっしょりかきながらでも作業してくれる職人さんに 冷たい水を一杯。

昼過ぎ あまりの暑さで一時避難、エアコンの効いた室内で汗の退くのを待つ。

そういえば今日は海の日。国道を行く車が多い。

この暑い日、尚暑いところに出向く気持ちがわからない??

あまりの暑さで北極の氷山も溶け出しているらしい、説によって氷河期に入ってるという人もいて 何が本当なんだか。

もうすぐ夏土用入り。

土用丑の日は30日 うなぎ受難の日は近い。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.075 sec. Powered by WordPress ME