赤トンボ
8月24日 木曜日 はれ
二十四節気 処暑が昨日でした。立秋から15日目、処暑から15日後は白露と続きます。
次第に暑さもやわらいでくると昔の人は言いますが 近頃はそんな甘いもんじゃない。
まだまだ30℃越えの日が続きそう。
それでも夕方から夜にかけ 秋の虫が大合奏するようになってきました。
空を飛ぶトンボも赤色を増し 赤トンボに変わりつつあります。
スマホカメラで写した赤トンボ、近づき過ぎてピントが外れてしまいましたが シッポが赤くなっています。

8月24日 木曜日 はれ
二十四節気 処暑が昨日でした。立秋から15日目、処暑から15日後は白露と続きます。
次第に暑さもやわらいでくると昔の人は言いますが 近頃はそんな甘いもんじゃない。
まだまだ30℃越えの日が続きそう。
それでも夕方から夜にかけ 秋の虫が大合奏するようになってきました。
空を飛ぶトンボも赤色を増し 赤トンボに変わりつつあります。
スマホカメラで写した赤トンボ、近づき過ぎてピントが外れてしまいましたが シッポが赤くなっています。
8月23日 水曜日 はれ
ちょっと遠くまで出張しました。
帰りは深夜になり上越市のいつも通っている道を帰っているはずだったんです。
それが いつに間にか知らない通りを走って「あれ??こんな風景見たこと無い」
一瞬焦りました。昔で言うキツネに化かされた状態。
車を止め スマホナビで現在地検索。
通るはず無い場所に居てどうして?????
ようやく解かったのが 日中なら必ず曲がる交差点を直進、国道18号を横切っていたらしい。
曲がる目安がパチンコ屋さん、深夜で真っ暗 しかも老眼の白内障がたたり目安を見落としたようです。
曲がるべきところで曲がらなかったんですから 違う場所に居て当たり前。
曲がったことが大嫌いでも これだけは別でした。
8月22日 火曜日 はれ
朝6時、「クマ、クマ」の妻の声。
国道を横断し 我が家の敷地内に侵入したクマが通り過ぎて山に入っていったらしい。
ほんとにクマ?? イノシシと間違えたんじゃないの?
口が尖って真っ黒でコロコロしてたから絶対クマ!
ここ数年のあいだに大イノシシ、鹿、カモシカ そしてクマは国道の反対側を通って ここは野生の王国か!って言いたいくらい大型獣を目にするようになりました。
折から北海道の牛殺しのヒグマが捕殺されたニュースもあり 月の輪クマだって危険な獣に違いありません。
こうなると しばらく家の周りの藪に近づくのは止めておきましょう。何時飛び出してくるかわかりませんから。
8月21日 月曜日 はれ
栗の実が目視できるほど大きく育っています。
実が落ちるのは10月、食べられるのは未だ先のこと。
でも、今 この時季の栗を採って利用する方法もあるんです。
一つはネズミ除け、収穫した作物の周りを栗のイガで囲むとネズミが入らない。
もう一つ、金属の菓子箱のような入れ物に詰め、しっかり蓋をして焚火の中に放り込んでおくと イガのトゲトゲまできれいな炭になるんですよ。
8月20日 日曜日 はれ 32℃
青田が少しづつ黄色く色づいてきました。
実った穂が少しづつ頭を下げてきました。今年も豊年満作間違いなし。
雨が少ないためリンゴは玉伸びが遅いんですが これまた立派なリンゴに成長するはず。
実りの秋がすぐそこまで来ています。
8月19日土曜日 はれ
秋の七草
萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗の七草と言われています。
この中で葛と尾花、 桔梗の写真が撮れたのでUPです。
本当は女郎花(おみなえし)の花を探したんですが見つかりませんでした。
おみなえしは何故「女郎花」って思いませんか??
これには深ーいわけがあるんです。
その昔、男は力仕事をするとて力の出る白いご飯を、女はそうでもないから粟飯を食べる時代があったそうな。
で、粟飯は黄色いので、黄色の小さな粒の集まった花をまるで「おんなめし」みたいな花じゃと誰かが言ったんでしょう。
それから「おんなめし」・・「おみなめし」・・「おみなえし」と訛りながら名を変えたというわけ。
夕立や けろりと立し 女郎花
短夜や くねり盛りの 女郎花
夏山や 一人きげんの 女郎花
上の俳句は小林一茶の句でいづれも夏の句ではありますが 女郎花が詠いこまれています。
長くなりました。今日8月19日は俳句の日でもあります。
8月18日 金曜日 はれ
雨が降ってちょっと涼しくなりました。
すると、野生は敏感、コウロギが鳴き始めました。
家の中にも一匹迷い込んできましたが これはメス。
どこかでオスが鳴いてるんでしょう。
秋の虫の合唱が始まる季節です。
8月17日 木曜日 はれ 夕方雷雨
南の空が黒雲で覆われています。時折稲光も見え雷鳴も。
しばらく待つとザーっと聞こえる雨音・・降ってきました、待望の雨が。
このところ雨が足りず河川も干上がり気味、魚さんは水たまりのようになった川に集まって雨を待っているはず。
これで少しは息のつけるようになるでしょう。
ところによって大雨で被害の出るところもあったり旱魃で困ってるところもあって様々。
いくら水不足でも降りすぎは困る、いい加減のところで止んでもらわないと。
何事もいい加減が大切。
頭のいい人はいい加減が嫌い・・・わたしなど小学生のころからいい加減が大好き、とても楽しい人生です。
8月16日 水曜日 くもり
台風7号は近畿 鳥取地方に害を及ぼして日本海に抜け北上中。
長野県北部は風が少々強い程度で雨もなく無事でいます。
台風の所為でしょうか 雲が多く日射がない分気温も上がらず涼しいのがありがたい。
わが家も盆の集合は解消され いつも通りの4名に戻り こちらも台風一過というところです・・・やれやれ・・。
明日から仕事も始まります。気合を入れないと休みボケが続いてしまいそう。
8月15日 火曜日 くもり
台風7号が和歌山県潮岬に上陸したとニュースです。
これから日本海に抜け北上すると予想されてますが 台風直撃地の皆様大丈夫でしょうか。
今日は78年目の終戦記念日、各地で追悼集会も計画されていると思います、早く通り過ぎてくれればいいんですが。
長野県北部に影響が及ぶのは16日午後あたりになりそうですが 雨風がどの程度のものになるか心配なところです。
HTML convert time: 0.081 sec. Powered by WordPress ME