2023年9月14日

高速運転

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:28 PM

9月14日 木曜日 

高速道路の工事渋滞にはまり本当に拘束された気分でした。

帰路、その高速道を外し 他ルートにしたんですが ここでも工事 工事。

交通量の少ないルートでしたから渋滞は発生しませんでしたが 代わりにコーンで囲われた狭い道幅を高速で走らなければなりませんでした。

しかも夜・・・しかも雨・・・。

1車線に絞られた道ですから 追い越しはできません。 わたしの後ろに長い列が繋がっているようで 気が気じゃない。

暗い夜道、コーンに付いた電球が何キロも続いてます。

時々とんでもない光量を持つ誘導灯もあって まぶしくて事故を起こしそう。

運転しながら考えたんです。「どうして事故につながるような配置をするんだろう????」

答えは簡単でした。

まぶしい光を運転者に向ければ きっとスピードを落とし安全運転するだろう。

本当にいつ事故が起きても不思議じゃない 道路工事方法ではありませんか。

眼力の衰えた老人も運転することを気に留めてくださいな。

2023年9月13日

新聞料金値上げ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:42 PM

9月13日 水曜日 はれ  20.2℃~28.4℃

「新聞購読料を値上げします」と新聞広告がありました。

夕刊廃止、日刊料金月額3900円、現行より500円UPです。

これは長野県全県を網羅する信濃毎日新聞の話。

皆さまお住まいの地域ではいかがですか? 購読料値上げや廃刊の話は出てますか?

朝 ポストに配達してもらって月3900円は決して高くないと思うんですが 私の場合スポーツは興味なし、地方版も隣のおじさんがどうしたとかなんて話も興味なしでして 読むところだけを考えればデジタル版で充分かなって。 

わたしもそろそろ紙新聞から卒業かな・・なんて考え始めてるところなんです。

2023年9月12日

寒暖計

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:31 PM

9月12日 火曜日 はれ

寒暖計を新調しました。

デジタルです。最高と最低がボタンひとつで表示されます。

今年は暑かったですね、今頃になって測定しても手遅れかもしれませんが これからどんな天変地異が起きるか、その時の為にもやる価値はあるかも。

ついでに室温の最高と最低も測れます。

実を言いますと この夏の暑さに勝てず 遂に我が家もエアコンを入れたってもんです。

もともと長野市の現場事務所で使っていた機械が空いて 急遽付けてもらったもの。

長野県北部でのエアコン普及率は2割に満たない程度、無くても充分過ごせる涼しさが売りだったはず。

それが今年ばかりは連日30℃越え、エアコンが無ければどうなっていたやら。

と、思う反面 エアコンの部屋に1時間以上居ると頭が痛くなるオマケまで体験させていただきました。

これだけ暑くなれば 冬、雪なんて降らないでしょう。

寒暖計の測定範囲、マイナス50℃~プラス70℃となってますが たぶんマイナス表示は必要なくなるはずです。

配達

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:29 PM

9月11日 (7月26日)月曜日 はれ

なんでも気安く受けてしまうのがわたしの欠点。

材料を電話で注文され 届け先を聞き そのあたりは以前も行ったことがあるからって 簡単に引き受けたってもんです。

以前と言ってもかれこれ40年以上前のこと。

届けに行ったのは長野市北部の山間部。

確かこのあたり、確かここで曲がって・・・と遭難寸前の心地。

山間部の道です、細い アップダウンはきつい、ユーターン場所は無い。

ハンドルを切りそこなえば 谷に真っ逆さま。

わらべ歌は ♬行きはよいよい 帰りは怖い♬・・となってますが、ここでは 行きは怖いし 帰りも怖い。

いつも簡単に引き受けては 後悔です。

2023年9月10日

ハチが少ない夏でした。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:22 PM

9月10日(7月26日)日曜日 はれ

立秋も過ぎ白露も過ぎてから夏の虫の登場です。

コクワガタの夫婦。 

外灯の光に引き寄せられたらしく 仲良く土間を這っていました。

暑さが影響したのか 昆虫類が極端に少ないのが今年の特徴。

特に蜂が少ない!

アシナガ、ヒナタ、などまったく見当たりません。

いつもの年ならスズメバチも軒下に作るんですが 今年は無し。

危険な昆虫は居ないほうがいいんですが、こう少ないとかえって心配。

天変地異を感じ 何処かに引っ越してしまったのかもしれませんね。

2023年9月9日

重陽の節句

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:47 AM

9月9日(7月25日)土曜日 はれ

さて、本日は季節の節目となる節句の日。

中国発祥 陰陽五行説を由来とし年五回ある節句のうち 9が2つあるのが今日9月9日。

9は最大の陽の数字でとても縁起がいい。で、重なる陽の日・・「重陽の日」といわれています。またの名を菊の節句。

残暑厳しい折、菊の節句といわれてもなー・・・ですよね。

やはり五節句を語るには旧暦の方がしっくりきます。旧暦の9月9日は 今年は10月23日、まだまだ先。

不老長寿を祈願する節句といいますから 後期高齢者はこの日をもっと大切にしたほうがよくないですか。

斯く言うわたくし この日は急須で入れたお茶で胡瓜の漬物をいただいております。

2023年9月8日

白露

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:52 PM

9月8日(7月24日)金曜日 くもり 18℃~

二十四節気 白露になりました。二十四節気は太陽と地球の関係で決まりますからとってもわかり安い。

白露は朝露の降りる頃、その通り 自動車の窓ガラスに露が降りて光ってます。

もうちょっと気温が下がるとキノコ菌が活発に働きはじめ 赤松林では松茸がピョコピョコ出始めるはず、もうちょっと待ちましょう。

先日、松本市のとなり四賀村を通過したとき 赤松林が松くい虫で全滅、なんとも不気味な山容でした。

ここで収穫できた松茸もダメになったんでしょう。

10月に入ると権堂東鶴賀にある居酒屋「いろり」で土瓶蒸しが始まるはず。

何年も食べてませんが(たいてい満席で)ここで出てくる土瓶蒸しがうまい!

今年はどうかな??

2023年9月7日

カード

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:18 PM

9月7日(7月23日)木曜日 はれ  18℃~

わたくしは買い物をするたび レジに並び現金を払っています。

この方法は 買うたび払うたび 財布が厚く重くなるんです。

で、少しでも軽く薄くしようと小銭を払うようにしてるんですが 後ろに待つ人がいると気が急いて 札で払っちゃう。

すると更に 小銭が増え 重くなって厚くなって ポケットに仕舞辛いし とっても困るんです。 

ズッとこれを繰り返してきたんですが 年寄りがレジでまごまごしてては見っとも無い これからはカード決済だ!と一大決心。

今更ですか?って言われそうですが どこでも使えるカードがあるのか そこから研究、少しづつ現金離れしようと思ってます。

2023年9月6日

苦労の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 11:12 AM

9月6日(7月22日)水曜日 くもり 雨  20℃~

「今日は何の日?」

「苦労の日」・・となってもいいような字面じゃありませんか。

それを無視し「黒」の日だったり「黒豆」の日になってました。

やっぱり苦労にはマイナスイメージが強いんでしょう。

「若い時の苦労は買ってでもしなさい」

「艱難汝を玉にす」

どうです!苦労は買ってするほど価値があるんですよ。

わたしの背負ってる苦労、お買いになりませんか  お安くしますよ。

2023年9月5日

昔とった杵柄

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:22 AM

9月5日 (7月21日) 火曜日 はれ


長尺材を運ぶ関係で 久しぶりに中型トラック(4.5t)を運転してみました。

いつも軽トラか普通乗用車しか乗ってませんから 巾といい長さといいちょっと不安。

それでも運転席に着き100mも走れば それはその諺で言う「むかしとった杵柄」、感覚を取り戻すに左程の時間はいりませんでした。

運転席から見下ろす道路がやけに狭く感じるのは老眼の所為、それとも昔より道が狭くなった??

「昔とった杵柄」なんて言っても運転を生業としたわけじゃなし 杵で餅をついたことも一遍も無いわけで ちょっと恰好付けただけ。

「昔とった杵柄」が諺で残ってるということは 臼に杵を打ち下ろすのがそれなりに難しいということなんでしょう。

できれば このまま事故らず 目標地まで辿り着きたいものです。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.072 sec. Powered by WordPress ME