体育の日
10月9日月曜日 はれ
体育の日で日本中お休みです。
ですから わたしもお休みをいただきました。
10月8日日曜日 くもり 5.8℃~18.6℃
クヌギの語源は国木とあって 日本のどこにでも生えている木だと言われてます。 が、わが村でクヌギは なかなか見ることができない珍木になっています。
昨日訪ねた家の庭木に2本のクヌギがあったので写真にしました。
葉は栗と似て鋸歯をもつ細長い形で 栗似木からクヌギに転化したともいわれるほど似てる。
一番わかり安いのが実。
まんまるのドングリで帽子に毛がいっぱい生えてる他に無い形。
実生でどんどん育つようですから ドングリを埋め 芽の出るのを待つのもいいかもしれません。
10月7日 土曜日 はれ 7.7℃~17.5℃
寒くなり いよいよ暖房を考える時期になりました。
暖房方法もいろいろありますが 一番簡単なのが着るものを一枚増やす方法。
短パン 半袖で暮らせた時があったなんて信じられないきのう今日。靴下、長ズボン、長袖と帽子がこれからの標準装備。
それでも間に合わなくなると薪ストーブが活躍です。
きょう訪れた知人宅も薪ストーブ愛好者。
3年分の薪は確保済と余裕をみせています。その証拠が下の写真。
薪でログハウスならぬ薪ハウスを3棟も建ててありました。
なかなかのアイデアじゃありませんか! こんなこと思いつくのは超暇な老人しかいませんね。
10月6日 金曜日 くもり 7.6℃~17.2℃
今日のブログは簡単。
戸隠、黒姫、妙高が白く雪化粧していたと信濃町から通う棟梁から聞きました。
9時過ぎ飯綱山麓を通りかかりましたが 飯綱山は冠雪なし、他の三山は雲の中にあって見えず仕舞。
今 日本は二季に近づいてる気がしませんか、 暑季と寒季。
つい最近まで暑い暑いとエアコンを回していたのが今は暖房に切り替え。
去年のブログは11月16日に飯綱山に雪となってました 今年は早いかも。
10月5日木曜日 くもり ~18.3℃
きょうはバカのお話です。
秋も深まった感のある今日この頃です。
昼過ぎ突然の強風に 雨。気温も急に下がり雪を連れてきそうな空模様になりました。
そんな悪天候も厭わず 草むらで一仕事していた私のズボンにびっしりとくっついたのがバカ。
類は友を呼ぶと言い あんまり有難く無い仕業です。
ドロボウ萩の実なんですが これをバカっていいませんか?
他にも衣服にくっついてしまう実は沢山ありますが 総じて「バカ」。
地域によって「くっつきむし」だったり「どろぼう」だったり「ひっつきむし」だったりいろいろあるようですが 此処では「バカ」
「バカ」と呼ばれるには訳があって 何処にでもくっついて行ってしまうので付いた名らしいですよ。
10月4日 水曜日 くもり
先日の新聞に福島県の丸太材がダブついて集積場に山積みになっていると記事がありました。
一時、コロナ禍で輸入材が止まり国産材が代わって利用され 増産増産の掛け声で作れば売れていたのが どうしたんでしょうか?
山の伐採過多?それとも需要減?
木材は地球上の炭素を固定するもっとも良い方法だと誰かが言ってます。
木造住宅一棟建設時に排出するCO2は36トン、乗用車一台作るに排出するCO2は5トン。
ところがです、木造住宅のすごいところは使われた木材の重さの約半分の重量のCO2が固定されているんです。
これがログハウスのようなほとんどが木材という建物なら 建設時の排出量は一般木造の1/4。そして固定するCO2は4倍と まさにCO2固定の優良児
木材多用の建物でCO2固定を図り 木をどんどん伐採し森を代替わりさせましょう。
10月3日 火曜日 はれ 7.3℃~20.6℃
朝の気温が一桁になってきました。ちょっと寒いです。
10月は行楽シーズン、晴れの日が多く 空気も澄み旅行に出かけるにいい季節。
わたくしは行楽という訳ではありませんが 大の温泉好き。
それも源泉かけ流しの看板のある温泉ばかりを選んで 暇をみつけては楽しんでいます。
全国を回ってみたわけじゃありませんから 何とも言えないんですが 源泉が豊富で湯が風呂縁からドウドウと溢れる温泉に行きあたったので教えますね。
場所はちょっと離れてますが福島県の土湯温泉郷にある野地温泉。
乳白色の硫黄泉で いろんな風呂が5つ。
下の写真は檜風呂、湯の落ちてる一番上の風呂が43度、熱湯好きには最高。
10月2日 月曜日 はれ
10月が始まりました。
10月は神無月、神様が出雲に集合してしまうので出雲以外の土地は神なし月に・・・と、わたしはずっと思ってました。
ところが 神あり月は出雲の他にもありました。長野県諏訪地方がそれ。
言い伝えによると 諏訪の龍神は図体が巨大で出雲の神会議に出席するも邪魔がられ 諏訪に居ながら出席したことになっている、今でいうリモート会議の元祖みたいな事になっているようなんです。
全国に散らばる5000社以上の諏訪神社も同様、神あり月。
神様が居ないと高をくくっていると神罰が下るかもしれませんよ。
10月1日 日曜日 くもり 小雨
朝7時、小雨の降るなか上越市と糸魚川市にまたがる久比岐自転車道まで行ってきました。
先週、久しぶりのサイクリングで 向かい風に遭い老化を実感、これじゃとても3桁はおろか80まで生きられないとの思いで再挑戦です。
小雨のパラつく空模様もあって 他に自転車に乗る方もおらず 自由気ままなサイクリングを楽しむことができました。
無風でありタイムはいままでで最高、3時間を切る好タイム(わたくしとしては)でゴール。
日曜は健康自転車の日にしたいと願ってるこのごろです。
9月30日 土曜日 くもり
今晩は 地区の秋祭り夜宮。
朝6時 旗竿下に集合 幟を揚げてきました。
以前は杉丸太の6間竿 7間竿を人力で立てたものでしたが 今ステンレス製のポールが立っているので超楽。
20分ほどで幟揚げ終了、夕方 雨予報が出てますが 何とか持ってほしいものです。
HTML convert time: 0.075 sec. Powered by WordPress ME