7月19日 金曜日 はれ 20.8℃~31.1℃
蒸し暑い一日でした。日中外仕事でしたが 気分の悪くなる暑さ。
このまま続ければ熱中症になりそうだったので 家に入り扇風機で体温を下げ呼吸を整えたところです。
ほんとに体力が落ちたのを実感するのが夏ですね。
さて、今日7月19日は2024年1月1日から数えて丁度200日目。
だからどうした!って言われそうですが 雪が積もり寒さで鼻水を垂らした時から200日で熱中症の心配する暑さに変る。
公転する地球に生きるものの宿命です。
7月19日 金曜日 はれ 20.8℃~31.1℃
蒸し暑い一日でした。日中外仕事でしたが 気分の悪くなる暑さ。
このまま続ければ熱中症になりそうだったので 家に入り扇風機で体温を下げ呼吸を整えたところです。
ほんとに体力が落ちたのを実感するのが夏ですね。
さて、今日7月19日は2024年1月1日から数えて丁度200日目。
だからどうした!って言われそうですが 雪が積もり寒さで鼻水を垂らした時から200日で熱中症の心配する暑さに変る。
公転する地球に生きるものの宿命です。
7月18日 木曜日 はれ?? 18.5℃~29.6℃
ズーと続いた雨もここにきて止みそうです。そろそろ梅雨明けかな?
この続いた雨で 私の机の左脇にポタポタと雨漏りしたのが二日前。
今日晴れ上がったので屋根に上ってみたら 瓦が一枚割れてズレていました。
雨漏りの原因はここ、瓦を差し替えて修理しましたが 雪の降る土地で瓦葺は考えもの。
冬の雪下ろし作業で割れることがあって それと解るのが梅雨の雨漏り。
瓦屋根の修理は差し替えだけで済みますから簡単といえば簡単。
ただ、屋根に上る体力と運動能力があればの話。
足もとが覚束なくなったら やめたほうがいいかも。
7月17日 水曜日 あめ 19.8℃~24.4℃
我が社のHPがリニューアルの準備段階に入ったらしく 一日中不具合が続きました。
心配して訪ねてくれた方、お電話をいただいた方 ありがとうございます。私も会社も無事ですのでご安心ください。
それにしても何の連絡もなく HPの画面が変わって当人もびっくりなんです。
今日18日、元通りになったので ブログを追加しています。
あらためてブログを見直したら 投稿はじめて15年、始めたときは60才、まだまだ若かった。
とは言うものの 書いてることは十年一日 変化もなければ成長のかけらもない!
こんなこといつまで続けるの??って言われそう。
そろそろ止めようかな・・・・・・・・・・・・・
7月16日 火曜日 くもり
今日七月十六日は七色と読めることから虹の日となっています。
毎日が梅雨空 いい加減雨も上がって欲しいんですが・・・ ほんと!梅雨らしい空模様。
まだしばらく青空にかかる虹は見られそうもありません。
夏空に夕立、雨のあがったあと涼風と虹。こうなれば虹の日と名付けてもいいかな。
ところで七色を識別できるほどはっきりした虹って見たことありますか?
赤 橙 黄 緑 青 藍 紫、これが日本で言うところの七色。
アメリカは藍が入らず六色、ドイツは紫と藍が入らず五色。
虹色の数は国によって違っているようです。
7月15日 月曜日 あめ 18.9℃~21.9℃
一日の気温差 3℃。しかも雨。肌寒さを感じる日です。
そんな日ですが日本中「海の日」。
ギラギラ照り付ける太陽の元 砂浜と波打ち際で遊びたい海の日なんですが これじゃ寒くて行く気にもなれない。
それでも国道18号線は上越市方面に向かう車が多い。
先日日本海沿い国道8号線を走った時 仮設の海の家が建ちあがってましたが
海水浴???
ここ数日続く雨で湿気がひどい。
乾燥のため 薪ストーブに火を入れても暑く感じない「海の日」です。
7月14日 日曜日 くもり
外灯のしたに夏の昆虫が集まってきました。
今朝 今年初めてのカブトムシが玄関先でウロウロ。
拾って餌を与え写真に収めました。
小さめのメスのカブトムシ2匹。
夕方、林に向かって飛び立っていきました。

7月13日 土曜日 はれ 15℃~27.8℃
夕方林の中でカナカナカナの声。今年初めてのヒグラシです。
この鳴き声を聞けば「夏がきたなー」なんですよ。
ハルゼミも数が減ったのか 耳鳴りに間違える鳴き声がいつの間にか消え ヒグラシに代わりました。
ドラマの夏の夕暮れの効果音といえばヒグラシの鳴き声。
これだって田舎育ちにだけ通用するんじゃないんでしょうか。
都会にもヒグラシは居るのかな?
草むらの夏の虫の合奏はまだ聞こえてきませんが 夏の昆虫は次々羽化してくることでしょう。
7月11日 木曜日 あめ 19.5℃~22.9℃
知り合いの婿殿が長野市の繁華街で飲食店を開業したということです。
午前10時から深夜12時までの長丁場を婿殿一人で切り盛りするんだとか。
小林薫さん演じる深夜食堂は 夜中12時開店、朝7時閉店の7時間営業。
これだってTVを観るかぎり買い出しは日中、仕込みは夕方からやってますね。
ズーっと昔、東京でアルバイトしていた頃、朝4時からの早朝食堂があってとても助かりましたよ。
婿殿も時間帯をずらして顧客をつかむ作戦とみましたが どうなりますか?
一度訪れてみましょうか。
7月12日金曜日 くもり 18.6℃~22.9℃
ツバメの飛行訓練が始まりました。
ブログを読み返してみたら 7/2日に巣からちょっと顔が見える口ばしの黄色いひよこの写真。
あれから10日で飛べるまでに成長してます。
どのくらいトンボや蛾を食べたのか すごい成長力。
このツバメの親はもう一度卵を産み育てる可能性は十分にあります。
そうなればこの巣から巣立ったツバメは10羽近くになり 来年この壁に数個の巣作りが始まるかもしれません。
7月10日 水曜日 くもり 夕方雨 19.1℃~25.4℃
幾つになっても健康でいたいのは皆同じ。
大慈に使えばまだ二十年や三十年は持ちそうな気がするんですよ。
ただねー やっぱりあちこち痛かったり動かなかったり いろいろ不都合なところは出てきますよ。
その劣化した体にちょっとした異変が起きたので お知らせします。
老眼と白内障で視力がすごく落ちてるんです。そこにきて上瞼が重くお釈迦様じゃありませんが いつも半眼で見ている感じ。
特にトンネルに入った時など 意識して眼を大開きにしないと見えないくらい重かった。
それがね! おろし玉ねぎと酢とハチミツのミックスを食べるようになって 瞼がスーっと軽くなった気がするんです。
何がどう作用したのかわかりませんが トンネルで目を大開きしないでも見えるようになりました。
わたくしと同じような症状があれば 一度お試しください。
HTML convert time: 0.069 sec. Powered by WordPress ME