あしたが あるさ!
6月8日土曜日 はれくもり 13.1℃~25.5℃
ちょっと学生時代に戻った気分で。
♬ いつもの駅で いつも会う セイラー服の 女の子
もう 来るころ もう 来るころ きょうは もうやめた。
あしたがある あしたがある あしたがあるさ! ♬
♬ あれから過ぎた ろくじゅうねん いつも会うのは 病院で
もう来る頃 もうくるころ きょうは がんばるぞ!
あしたはない あしたはない あしたはないさ!♬
ラジオで坂本九の歌をきき 後期高齢の替え歌にしました。
6月8日土曜日 はれくもり 13.1℃~25.5℃
ちょっと学生時代に戻った気分で。
♬ いつもの駅で いつも会う セイラー服の 女の子
もう 来るころ もう 来るころ きょうは もうやめた。
あしたがある あしたがある あしたがあるさ! ♬
♬ あれから過ぎた ろくじゅうねん いつも会うのは 病院で
もう来る頃 もうくるころ きょうは がんばるぞ!
あしたはない あしたはない あしたはないさ!♬
ラジオで坂本九の歌をきき 後期高齢の替え歌にしました。
6月7日 金曜日 高くもり 17.4℃~27.4℃
ここ数日、我が家の近くでクマの目撃情報が村内放送で流れます。
それも国道付近でみたってんですから クマは車の音に慣れちゃったと言うことでしょう。
こうなると 山菜とり用の鈴程度じゃクマは逃げてくれない。
そこで体力増強、クマに襲われても逃げ切る脚力があれば・・・大丈夫。
脚力を試すに 犬と競争が一番わかり安い。狩猟犬を追い越せるくらいならクマなど恐れることない。
パグに追い抜かれるようでは危険。
こう毎日クマ注意報が出ては 家のまわりでも 危なくって藪陰や物陰に近づけない。
かけっこはパグ同等 あるいはそれ以下のわたしです。
死んだふりの練習がよさそうです。
6月6日 木曜日 くもり 8.9℃~
林のカワセミなんてあだ名がありますが 変ですよね。川に生息するからカワセミなんじゃ・・・となるとモリセミが正しい。
本名、アカショウビンがここ数日家の前の林で鳴いてます。
鳴き声はピロロロロローとだんだん小さくなる声。
文字ではうまく表示できませんから パソコンで「アカショウビン鳴き声」と検索すると聴けます。
どうです?聴いたことありませんか?
日本に渡来する夏鳥で、よく繁った広葉樹林に生息するようです。
よくひびく声だけで、その存在がわかりますが、なかなか見つけることは難しい。
繁殖期は梅雨時で雨が降りそうな時に鳴くので、雨乞い鳥、水乞い鳥ともいわれているようです。
6月4日 火曜日 はれ 9.1℃~
成人は上の歯が親知らずを含めて16本、下も16本、合わせて32本の歯が有るはず。
わたくし、改めて数えたことありませんが 下の親知らずは2本抜いてます。
ですから上の歯は16本、下の歯が14本で計30本の歯は残ってるはず。
ですが歯として数えていいのか奥歯が虫歯で途中からポロって折れて、活火山の火口みたくな一部外周だけ残ってるのが2本。
なので歯医者さんで調べないと歯として機能してるのが何本かわかりません。
それでも80才時に20本の歯があるのが望ましいと言われておりますから 多分20本は確保できそうです・・・が、80がかなり問題になりそうな近頃の衰えなんです。
6月5日 火曜日 はれ
二十四節気 芒種 になりました。
芒種と書いて「ぼうしゅ」と即読める人は暦にかなり詳しい人。
芒種の「芒」はイネ科の穂先にある毛、種はそのまま「たね」のこと。
で、コメや麦の種を蒔く時期が芒種。
いまでは 種まきじゃなく田植えの時期がちょうど重なる。
ことしも豊作になりそうな予感がします。
6月3日 月曜日 くもり 8.6℃~18.6℃
朝から地震警告音が鳴り響き とっても心臓に悪い。
勿論、実際に揺れた場所の皆さんはもっと心臓に悪いんでしょうが。
そんなことで心臓の話です。
わたしのお客さんに91才になった男性がいます。
自宅を88歳のとき作り直しました。
わたしのお客様の最高齢。しかも心臓に肺に持病があってニトロを持ち歩いています。
その方が住宅の増築図面を手書きで持ってきて・・・車の運転もして・・・歩くたび ゼイゼイ言って。
この方、「社長さん、おれは未だ死ぬ気がしない」
ここまでくれば「あっぱれ」!!
ただ 奥さんは「本気にしないで」・・・
6月2日 日曜日 くもり あめ
所用で岐阜県高山市平湯まで行ってきました。
温泉が目当てでなく 湯治で滞在している人との面会。
松本まで国道19号を走り梓川に沿い野麦街道を上高地方面に登ります。
巾の狭いトンネルが多く ここにきて観光バスが増えてますから すれ違いに気を使う。
釜トンネル手前で左折、急な登りを詰めると中部縦貫道に入り780円の料金で すぐそこが平湯。
わが家から140km、3.5時間のドライブでした。
ニセアカシアが花盛り、木に登った子ザルが花をおいしそうに食べてましたが トゲが気にならないのかな!
6月1日 土曜日 くもり 14.1℃~22.5℃
水無月六月の始まりです。
そもさん!雨の日の多くなる六月なのに水無し月とはこれいかに!
せっぱ!
これはもとは旧暦六月の呼び名。旧暦六月は七月六日からで、ひと月以上先の話。
五月は六月六日から。
「五月雨を 集めて早し 最上川」と俳句にもあって 梅雨の長雨は五月に降る雨。
六月六日から七月五日まで晴天率も下がり曇天、雨天が多くなる五月(さつき)
五月晴れ(さつきばれ)とは梅雨の中休みを指す言葉。
となると七月六日から始まる六月は やっぱり水無月で正解かもしれません。
5月31日 金曜日 くもり
五月も最後、山の緑は色を増し若葉色が中年色に変りつつあります。
さて、今日は世界禁煙デー。
日本のタバコ消費量、令和2年で988億本、一日2億7千万本を煙にしてる計算。
昭和から平成中期まで3000億本も消費してたんですよ。
それがタバコの値上げもあっていまでは1/3。
昔のTVドラマでタバコを吸う画面がでてくると時代がわかると言うか 古いなーって感じますね。
わたしの周りでも喫煙者は随分減りました。
斯く言うわたくしも以前はヘビースモーカー。
セブンスターを日に4箱、家族や周りの方々に迷惑を掛けていたことです。
禁煙して20数年、もうニコチン依存はなくなりましたが 人を煙に巻く術を失い困っておりますよ。
5月30日 木曜日はれ 7.4℃~24.9℃
家の前の山林は杉、赤松の混生林。
樹齢は50~60年生で樹高は25~30mが多い。
杉の天辺はカラスの朝鳴き場所 「カア カア」と春眠をむさぼる庶民を起こしにかかる。
その山林でハルゼミの初鳴きをききました。
今年は遅い??
早いときは4月末ごろから鳴いたような気がします。
セミの脱皮時を狙うのがトンビやカラス。
木に登ってきたところをパク!
「セミも鳴かずば 食われまい!
HTML convert time: 0.085 sec. Powered by WordPress ME