2025年8月27日

月山3

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:18 PM

8月27日 水曜日 くもり

月山の話題です。

リフトで移動中 下にフジバカマと桔梗が花盛り。

そのフジバカマに蝶が群がって蜜を求めて飛んでます。

リフトから手を伸ばして 蝶を捕まえることができました。

見ればアサギマダラ。

アサギマダラが群れて飛んでる月山の八合目でした。

2025年8月26日

月山2

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:34 AM

8月26日 火曜日 はれ

昨日の続きで月山の話です。

信州には それこそ山ほど山があるのに どうしてわざわざ山形県まで足を延ばして??なんて言われそうですが 月読命様に惹かれたのか 月山には以前から興味があったんです。

2年ほど前 一度トライしたんですが 途中濃い霧に阻まれて断念。

そして今回 なんとか山頂まで到達できました。

初心者向けのスキーリフト利用の登山でしたが 登り3kmが思った以上きつかった!

日本ではどこもかしこも年寄りだらけ。

ここも同年 あるいは以上の方々もいて弱音を吐けない環境でした。

2025年8月25日

月山

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:00 PM

8月25日 月曜日 

日本神話の序章をひとくさり申し上げます。

天御中主から始まる日本神話の神々で 神の世七代に登場の下五代は夫婦の神様。

下五代の最後に顕れるのが おなじみ「いざなぎ」「いざなみ」の夫婦神。

いざなぎ いざなみの夫婦神は まず日本の国土を生む国生みがあり大八島が誕生。

それから神生みがあり 家宅六神、風の神 木の神 野の神など自然に関する神々を生み 最後に火の神を生み それが元でいざなみは亡くなり黄泉の国へ。

亡き妻に会いたく 黄泉の国に入り穢れてしまう。 それを祓うため みそぎ池で体を洗う。

洗うたびに様々な神が出現、最後に顔をあらって生まれたのが神話のなかでも重要な三貴子 天照大御神、月読命、建速須佐之男命。

ところが 天照大御神と須佐之男命は 神話のなかでも登場回数は多い神なんですが月読命はこれきりで登場がない(・・ような気がする)

前置きが長くなりました。

月読命と縁の深い 山形県月山に登るため 車中泊で月山スキー場駐車場に着いたところです。

明日のブログは月山の写真をUPします。

2025年8月24日

草刈り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:12 PM

8月24日 日曜日 はれ

朝6時、近所の方々と一緒に地区の草刈りの日です。

総勢9名が集合場所に集結。

それぞれエンジン付き動力鎌持参で3か所に散って作業開始。

前回は6月15日実行でしたから 70日ほど経っての草刈り。

ちょうどこの時期 伸び盛り 育ち盛りの草たち。背丈を越えるほど伸びてました。

これを80才を筆頭に半分が後期高齢者の村人が実行するんです。

重労働ですよ!

配給のペットボトルのお茶を飲み飲み 汗びっしょりになって作業終了。

来年は もう無理じゃないか・・・なんて弱音を吐きながら解散。

田舎暮らしもいいことばっかりじゃないんですよ。 

2025年8月23日

処暑

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:42 AM

8月23日 土曜日 はれ       21.3℃~31.8℃

閏6月も昨日29日でおしまい、今日から旧暦の7月に入りました。

で、二十四節気は「処暑」。

処の字の意味合いは「収まる」・・・暑さが納まるころで「処暑」

なんの なんの!収まるどころかいまだに31℃越え。

今日も暑かったじゃありませんか!

日陰につゆ草が咲いてます。

濃い青色で涼しさを感じさせてくれる花ですよ。

2025年8月22日

赤松の大木

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 10:39 AM

8月22日 金曜日 はれ    20.5℃~31.1℃

支障木伐採の件。 赤松の伐採をします。

下の写真の赤松です。  ご覧いただくとわかるように 隣家との境界間近で しかも隣家に向かって幹が傾いてる とっても厄介な木。

電気の引き込み線も見えてますから 尚の事難しい。

野見宿弥なら 松を引き抜いて振り回すんでしょうが 彼は神話の人。

うちに 一人 とっても力持ちがいますから 彼に隣家側から押してもらいながら 根っこ近くをチェンソーで伐ればいいか?

まあ無理だな!

木登りして上から少しずつ切り落とすのが一番楽しい方法でしょう。

2025年8月21日

やまぼうし

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:00 PM

8月21日 木曜日 はれ    20.3℃~29.8℃

畑のリンゴの玉伸びが進まず小さなリンゴがいっぱい。

山の雑木も緑の葉っぱに精彩がありません。

わがやの庭は ヤマボウシが一本立ち枯れです。

すべて少雨が原因してるらしいです。

それでも 秋ですね、ヤマボウシの実が紅く色づきはじめてますよ。

落果が早いので 食用にする方はタイミングをみて採りましょう。

2025年8月20日

閏月

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:10 PM

8月20日 水曜日 はれ  19.9℃~31.1℃

カレンダーか日めくりをお持ちの方で旧暦の日付が印刷されていたら ちょっと見てください。

きょうは「閏27日」って書いてありませんか?

正確にいうと今日8月20日は太陰太陽暦(旧暦)で閏6月27日。

今年は6月が2回巡って来る閏年だったんです。

このような閏月はだいたい3年ごとにやってきます。

その訳は月齢を基準にすると新月から次の新月前日まで約29.5日。

月を頼りの一年12カ月は354日、太陽暦365日に11日足りない。

で、あれば3年に一度 ひと月を増やせば だいたい季節と暦が合致する。

と、まあこんな訳で閏月が出来上がったらしい。

鬼平犯科帳の「閏二月 寒風のなか 長谷川平蔵は・・・」なんて古今亭志ん朝のナレーションでも言ってましたよ。

2025年8月19日

かいけん

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:14 PM

8月19日 火曜日 はれ  19.7℃~32.5℃

「かいけん」と聞けば 改憲 会見 なんてことが頭に浮かびます・・が、

犬好きなかたなら もしかしたら「甲斐犬」を思い出してくれるかもしれません。

なかなかレアな犬種で 柴犬ほどは見かけないお犬様。

いま日本で天然記念物とされている犬は次の6種。

北から北海道犬、秋田犬、甲斐犬、紀州犬、四国犬、そして地名が付いてないけど日本犬の80%を占める柴犬。

柴犬以外に見かける和犬はごく少ない。

で、わたくし 甲斐犬にぞっこん惚れ込んでまして いつか機会があったら甲斐犬を手に入れたく思ってるんです。

そんな私の気持ちを察して 知人が「静岡と大阪にチビッコイのがでてるよ」って情報を入れてくれました。

6月生まれと7月生まれの写真がUPされてました・・・・・・かわいいー!!!!!!!

でも、いま老人が犬を手に入れるに どっちが先に死ぬか・・の判定があって 75才以上はダメみたい。

2025年8月18日

草刈り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:22 AM

8月18日月曜日 はれ       18.5℃~29.9℃

ずっと放っといた畑に行って草刈りです。

草丈は私の背より伸びてジャングルのよう!

草の種類はわかりませんが 茎もしっかりしていて 木の枝と同じくらい丈夫。

畑で使用した土地 養分はそれなりにあって 草もよく育つ。

ここで疑問が????

窒素 リン酸 カリウムは植物の生育の三大要素。

草を刈って そのまま畑で腐食すれば この三大要素は残る??

地中に滲みて無くなる? 空中に発散して無くなる?

こんなに良く育つ草ですから 刈り取った後の処分方法に迷いが出てます。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.102 sec. Powered by WordPress ME