2024年7月3日

車検

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:34 AM

7月3日 水曜日 雨

車の車検がたて続けてきています。

貨物車は一年車検ですから短い。

世界中で車検のある国は少数。

あっても検査項目が少なかったり 排ガス検査だけの国もあるようです。

日本の車検は世界でも類をみないほど多項目にわたって ウインカーランプにひびが見えるだけでも交換なんですよ。

車検のお陰で事故が防げたり気持ちに余裕が持てたりといいこともあるんですがね。

車検と自動車税がセットになってるのも理に適ってるということかな。

あと数年で電気自動車に移行するらしいですが 電気自動車になっても車検てあるんでしょうか?

できればもっと簡単な車検制度に変えてもらえるとありがたいんですが。

2024年7月2日

ツバメの子

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:38 PM

7月2日 火曜日 はれ  16.4℃~25℃

カラスの子育てを先日のブログで書きました。

きょうはツバメの子育ての話。

わたしの住む家に繋がって木工場があってそこに毎年ツバメが巣作りするんです。

ところが子ツバメが飛行訓練を始めるくらい大きくなったところを、ヘビに襲われ呑まれちゃったり。

カラスが子ツバメを子ガラスの餌にさらってしまったり。

スズメが卵の入ってる巣を壊して卵を割ったり。

なかなか巣立つまでツバメが育ちませんでした。

それというのもツバメの巣作りが天敵に狙われやすい場所を選んだ所為。

今年の巣作りの場所は完璧。外から見えないし ヘビの登る隙間もない。

巣の中に5羽の子ツバメがいて 順調に育ってます。

山開き

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:46 AM

7月1日月曜日 あめ~くもり  19.5℃~21.7℃

7月に入りました。

昔の言葉で文月。何かとトラブルが起きやすい文句を言いたくなる月。

そして今日は山開きをする山岳が多い日。

わたくしも今日山開きする山形県月山の登山を計画してたんですが、この雨で諦めました・・雨に文句を言いたくなったぞ。

去年羽黒山を参詣し、来年は湯殿山と出羽三山詣をする予定です。

もともと山は神の居場所、そこは俗人の立ち入り禁止の神聖なところ。

神官、行者、山伏などによって 一般に開放してくれるのが山開き。

開くんですから閉める行事もあって これを「山仕舞い」といいますが 開けるときほど盛大じゃない。

これから山に行こうとしているみなさん、事故とクマに気をつけましょう。

2024年7月1日

半年残ってます。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:05 AM

6月30日 日曜日 くもり  17.4℃~24.9℃

きょうできっちり半年が終わりです。

年末まで残り半年、まさに光陰箭如。

齢を重ねると年々月日の経過が早まる感があって 正月のお祝いが先月だったような・・・・

これがどんどん進んで 正月が昨日だったと思い込むようになれば ボケたという事・・・そう向こうのことじゃなさそう!

半年を有効に使うのが雪国の植物。

全て雪解けがスタート。芽を出し 花を付け 実になるに使う時間が半年。

雪国の植物界は半年働いて 残る半年は寝て暮らす、丹波篠山のデカンショ節。

植物に笑われないよう残る半年 有効に使いましょう。

2024年6月29日

カラスの子

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:12 PM

6月29日 土曜日 はれ 16.3℃~27.5℃

♬ からす なぜ鳴くの からすは 山に 

かわいい 七つの 子があるからよ ♬

野口雨情作詞の童謡「七つの子」

童謡と同じように 我が家の杉林でカラスが朝早くからガアガアと鳴き声をあげています。

カラスの子育てが始まっているようです。

鳴き声と言い 姿といい ゴミ箱を漁ったり 果実をつついたり 種蒔きゃほじくるし 悪さばっかりするカラスですが 子を思う親心は動物共通。

子育てで一生懸命、朝早くから餌探しに出かけています。

子は子でお腹が空いたとガアガア泣き通し。

あんまり鳴くと 鳴き声を聞きつけ猛禽類や爬虫類も襲ってきますよ。

何羽居るか高い木の上で数えることもできませんが 七つはいないでしょうが 全部育ったら それはそれで喧しいことです。

2024年6月28日

梅雨 カタツムリ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:27 PM

6月28日 金曜日 あめ  15.9℃~19.8℃

なんか梅雨らしいお天気になってきたじゃありませんか!

湿気っぽくなって ジメジメして そろそろカタツムリの出番じゃないでしょうか。

もしカタツムリがいたら捕まえてテーブルに置いてみてください。

テーブルに光る糸状の跡を残しながらズルズルと進みます。

子供の頃 カタツムリを捕まえて遊びましたが 今日の遊びは大人の遊び。

カタツムリの進む方向に日本酒を1~2滴垂らしてみてください。

まっすぐ進んでたカタツムリが蛇行、担いだ家もグラってなります。

カタツムリの酔っぱらい運転。

いま、カタツムリは寄生虫がいるから触らないで!ってのが常識になってます。

寄生虫もアルコールで消毒されるから心配ないと思うんですが 触ったあとテーブルや手はよ~く洗ってくださいね。

2024年6月27日

新じゃが

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:41 PM

6月27日 木曜日 くもり  12.6℃~26.3℃

六月も末、いろいろな野菜が採れはじめました。

畑を一回りすれば 晩御飯のオカズが手に入る季節。

早い家ではユウガオもできているとか。

春の山菜採りから始まった食べ物探しも 初夏ともなれば家庭菜園の収穫物で生き延びるのが簡単になった。

下の写真は 妻母が老体に鞭打って栽培してくれたもの。

ありがたや ありがたや!

2024年6月26日

露天風呂の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:08 AM

6月26日 水曜日 はれ   ~27.5℃

今日の日付を「6.26」と書き「ろ」「てん」「ふろ」と読んで露天風呂の日に決めたのは岡山県湯原町。

行ったことはありませんが きっといい露天風呂があるんでしょう。

わたくしも露天風呂は大好き・・・なんですが 「これは!」って言う露天風呂に入ったことがありません。

湯温がぬるかったり、落ち葉がいっぱい沈んでいたりとか なかなか当たらない。

温度も泉質もいいぞ!だったのに 虻の群れが飛んできて 慌てて引き上げたこともありました。

そんな露天風呂経験しかありません。これはいい!って露天風呂があったら教えてください。

2024年6月25日

栗の花

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:49 AM

6月25日 火曜日 くもり

栗の花が満開。ことしも花の数が多い。

去年も栗の木が真っ白にみえるほど花が付いて もちろん実も多い年でした。

桃栗3年と言われるように栗は成長が早い。

家の敷地内に栗の大木が3本あって 秋には拾いきれないほど落ちてくる。

去年もほとんど拾わずに過ぎてしまいましたが 今 落ちているのはイガばかり 誰かが拾っているようです。

クマも栗は大好物ですから気を付けないと。

  

上屋

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:04 AM

6月24日 月曜日 くもり はれ  17.8℃~27.3℃

露天風呂の上屋をつくりました。

総檜丸太仕様です。

柱は4本、切妻屋根が乗っかてます。

そんな仕事を二週間ほど前に仕上げてきました。

そして今日、露天風呂に入りながらリラックスするため 半割丸太の枕の注文が入りました。

24cmФの丸太を真二つに割って作りましたが これでどうだ!

ヒノキのいい香りで夢見心地、眠ってしまわないようにしないと。

風呂で溺れる人が結構いるんだそうですよ。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.070 sec. Powered by WordPress ME