蚊
9月27日 金曜日 はれ 15.8℃~26.1℃
この夏はかなり暑かった。
その所為か 蚊があまり発生しなかったような気がしてます。
その蚊が 彼岸明けになって大発生。
草むらや藪に入ると 寄って来る寄って来る。
何カ所も刺されて痒くってしようがない。
刺すのは産卵期のメスだといいますが 十月の声が聞こえるこの時季に産卵かい。
ボウフラが蚊になるころは寒くなってしまうぞ。
9月27日 金曜日 はれ 15.8℃~26.1℃
この夏はかなり暑かった。
その所為か 蚊があまり発生しなかったような気がしてます。
その蚊が 彼岸明けになって大発生。
草むらや藪に入ると 寄って来る寄って来る。
何カ所も刺されて痒くってしようがない。
刺すのは産卵期のメスだといいますが 十月の声が聞こえるこの時季に産卵かい。
ボウフラが蚊になるころは寒くなってしまうぞ。
9月26日 木曜日 はれ~くもり 15.8℃~26.1℃
ネットで 袴田さん事件 無罪が確定とでてました。
58年ですよ! 罪人として扱われた年数。
無実の罪で50年収監され再審で無罪判決を得た吉田石松さんの昭和巌窟王よりながい。
わたし思うんです。
今回のように証拠を捏造して人を罪に貶めた方々に何の罰も与えられないのか?
権力が捏造で国民を罪にする、なんとも恐ろしい事じゃないですか。
捏造にかかわった方は 多分退職され 公務員の特別年金で楽々暮らしてる。
世の中 こんな不条理がまかり通っていいんですか?
袴田さんには「良かったね」って言ってあげたい一方 なんか 腹立たしい判決でした。
9月25日 水曜日 はれ 13.2℃~24.3℃
暑かったり寒かったり とっても面倒な毎日になってます。
朝、ちょっと薪ストーブのお世話になり 昼頃は窓を開けないと暑くて暑くて!
さて、今朝の話題は眼医者のはなし。
以前、かかりつけの眼医者さんに行ったら 予約制になってていつまで待っても順番が来ないから帰って来ちゃったって話しました。
そんな訳で 皆さんと同じく予約電話を入れました。
そしたら、白内障の手術予約できるのは来年の6月だって。
思わず大笑いしちゃいました。来年の6月って9か月向こうですよ!
まあ その前に事前診療はあるんですが それだってひと月向こう。
やはり それだけ眼医者にかかる年寄りが増えてるってことなんでしょう。
団塊生まれは どこにいっても競争にさらされます。
9月24日 火曜日 はれ 12.1℃~22.9℃
朝夕涼しさを越し寒く感じるようになってきました。
が、今日午前 ミンミンゼミが桜の木で鳴いてました。
そこで一句「彼岸過ぎ 鳴くミンミンは やもお也」
♬ 泣いているのか 笑っているのか うしろ姿の すてきなあなた
ついて行きたい あなたのあとを ふりむかないで 信州の人 ♬
70代の方ならご存知かな? ハニーナイツの「ふりむかないで」
確か石鹸だか シャンプーのコマーシャルソングだったはず。
いまこんなことすればストーカー、警察に引っ張られてますよ。
歌詞も曲もいまだに思い出すんですから 結構印象深い歌でした。
で、本題です。
あの時、振り向いてくれれば・・・・
9月23日 月曜日 はれ
彼岸中日は昨日でした。
この時期に咲くのが彼岸花。
いつも咲く所があって・・・でも今年は未だ咲いていません。
ところが 通りかかりに咲いてる所があって 写真に収めました。
彼岸花は彼岸時期に合わせて咲く・・・不思議な花です。
9月22日 日曜日 あめ ~24.1℃
朝から雨の日曜日です。
時に強く、時に弱く 降り続いています。
昨日から能登半島も被害が出るほどの大雨。
正月の大地震で地面にひび割れもありますから 雨による土砂崩れなんかも心配ですね。
我々も輪島市へ仮設住宅建設の応援に行きましたが その仮設もどうやら床上浸水しているようです。
短期間に二度の災害で 住民のみなさんも疲れ切っていることでしょう。お見舞い申し上げます。
能登半島は風光明媚な観光地。
何度か訪れましたが まだ行ってないところもいっぱいあって。
災害の爪痕が癒されるには時間もかかるでしょうが 再興を願っております。
9月21日 土曜日 くもり 21.1℃~24.1℃
このごろ最低最高気温の差が少ない日が時々あります。
彼岸は昼夜の時間が同じですから 気温も同じになるのかな?・・・
さて、秋の稲刈り時期になると出てくるのがカマキリ。
夏にみた時より 随分大きく成長してました。
下の写真のカマキリ、雌雄の見分けはできませんので 秋も深まって 食べられてしまう雄か 卵嚢を産み付け積雪具合を知らせてくれる雌かは不明。
それにしても仮面の女神のような三角顔が なんとも惚けて見えて 獲物を狙うハンター顔とは思えません。
9月20日 金曜日 はれ 19.6℃~30.1℃
毎日何かと用があって それなりに動いてはいますが 物忘れが時々あって 困ります。
特に人と約束してあったり 会議の時間であったり 忘れると迷惑のかかる事柄は尚のこと。
そんな事の無いよう 大きなカレンダーを吊るし 予定を太い筆で書き込んでいます。
ここで困るのが 自分で書きながら 後で読めない文字を書いてしまうことがあって。
忘れないよう大急ぎで書き込むから 草書をさらに崩した 簡単に言えばミミズののたくったような文字があって 読解不能。
この難解な文字をどうにかして意味の通るようにするには 古代文字を解析する学者先生並みの努力が必要。
歳とともに老眼白内障がひどくなり 小さい文字やボールペン文字じゃ見落とすから マジックペンででっかい文字で書く。
ますます読解できない予定表が増えていきます。
9月19日 木曜日 あめ~くもり 21.3℃~24.3℃
秋の彼岸入りです。
きょうから25日までが彼岸、中日は22日。
暑さ寒さも彼岸までなんて言い伝えがあって 彼岸過ぎればどんどん気温は下がっていくんでしょう。
今日の朝夕の気温差3℃。
一日の気温差3℃ってもの珍しいんじゃありませんか!
9月に入ると秋祭りが盛んです。
連休もあって 土日は打ち上げ花火の音が聞こえてきます。
わたしの住む地区は月末の28~29日が秋祭り。
天気が心配なんですが こればっかりはどうしようもない。
春からの農耕を助け稲田を守ってくれた田の神に収穫を感謝する秋祭り。
雨天だろうと田の神様を神酒でもてなし 山に帰っていただく秋祭です。
9月18日 水曜日 くもり 24.3℃~27.4℃
ことしも栗の実は豊作です。
イガが割れ実が落ちたのを拾ってますが 時々イガも一緒に落ちるから とっても危険。
特に頭髪のない生はげ状態ならイガが刺さります。
ですからヘルメット着用のうえ 栗の木の下で栗拾い。
ほんの数分でこんなに拾えるんです。
HTML convert time: 0.075 sec. Powered by WordPress ME