2024年12月3日

高速道路

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:18 AM

12月3日 火曜日 はれ  -2.1℃~12.3℃

123としり上がりの日です。

縁起を担ぐ人なら右肩上がりでうれしい日。株なら買い!

1月23日も同じかな。

今日の最高気温も12.3℃・・・これってホントの偶然。

さて、話はかわって 高速道路を利用するに ETCカードが普通になりましたね。

料金もETCを使うと割引があってちょっとお得。

なにより料金所で止まることなく通過できるのがいい。

そのETC、契約すると割引率が上って随分安くなる・・なんて話ご存知でしたか?

いま、その話で営業の方がみえてるんです。

高速道路を使う理由は「時間を買う」なんていいます。 わたくしは都会に向かう場合は高速に乗りますが そうじゃなければ一般道利用が好き。

どのくらい割引になるか よーく聴いてみましょう。

2024年12月2日

ぶっきらぼう

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 11:21 AM

12月2日 月曜日 はれ  0.5℃~9.4℃

ラジオを聴くともなく聞いてると 引っかかる言葉が出てくることがあって。

今日の引っかかる言葉「ぶっきらぼう」

愛想の無いやりとりがあれば あの人ぶっきらぼうな人だよね!なんて言いますよ。

さて、この「ぶっきらぼう」、どんな棒かな?なんて疑問持ったことありませんか?

「ぶっ」は後に続く言葉を強める役目らしいことは解りますが 続く「きらぼう」が問題。

簡単に考えれば切るを強めて「ぶっきる」かな。

最後の「ぼう」は棒。

ということで直訳すると「ぶっ切る棒」・・これがどうして愛想の無い意味に繋がっていくのか?

ぶっ切っても ぶっ切らなくても 愛想のいい棒なんて見たこと無い。

日本語の歴史3000年の奥深さです。

2024年12月1日

12月に入りました。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:27 AM

12月1日 日曜日 くもり  0.1℃~9.1℃

いよいよ12月。

これから地球が31回転すると来年になってしまうんですよ。

来年は乙巳(きのと み)年。

乙が十干、巳が十二支。

十干は木火土金水の五行を兄(え)弟(と)に分け 甲を(きのえ、木の兄)、乙を(きのと、木の弟)としてあります。おなじく丙を(ひのえ)丁を(ひのと)・・・以下同じ。 

十干を全部書くと、甲乙(木性)丙丁(火性)戊己(土性)庚辛(金性)壬癸(水性)

読み仮名を振ると(こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き)になります。

こう おつ へい てい、までは大抵な方が覚えておられるでしょう。

このうしろの戊己庚辛壬癸の覚え方を「簿記更新時期」とすると覚えやすい。

という事で来年の干支は木の弟でへび年。

年賀状のデザインはヘビの図柄が多い。 ヘビ嫌いな方には正月早々嫌なものを見ることになりますが大丈夫、災い転じて福となす。 

きっと良い一年になりますよ。

2024年11月30日

シルバーラブの日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:56 PM

11月30日 土曜日 朝雪降り 日中くもり  -0.2℃~6.4℃

団塊の諸君!

不倫してますか? 今日は不倫強化日です。

こんな記念日があったなんて知りませんでした。

名付けて「シルバーラブ」の日なんだそうな。

「墓場に近き 老いらくの恋は 恐るる何もなし」・・・

どうです! 実に堂々としたもんじゃないですか。

妻の顔色をうかがいながら なんてミミッチイ恋じゃダメ。

こんな話になると いくらでも記事が書けるから不思議です。

とは言っても これ以上書くとボロがでそうですから この辺で。

何故の「シルバーラブ」の日かと言うに、昭和23年11月30日、歌人の何某(68才)が弟子の大学教授夫人(40才)と駆け落ちしたんだそうな。

我が子のような女性と恋仲ですか??  

シルバーラブというには女性が若すぎ。

やはり年相応といいますか 話題が健康や薬で意見が合うほうがいいと思うんですがね。

皆さん、どうですか?

2024年11月29日

続、豆乳の話

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:50 AM

11月29日 金曜日 くもり  1.2℃~4.5℃

続 豆乳の話。

昨夜仕込んだ大豆と水がどうなったか??

仕込んだと言うか 豆のままで投入(これがほんとのとうにゅう)、上から600ccの水をジャアージャアー。

で、蓋を閉めスイッチポン。

豆ですから水に浸して軟らかくしてからかな?って思うじゃないですか。

さて、撒けば芽が出る豆の種、どうなったかな??

とっても楽しみなんですよ。

今朝、蓋を開けたら中に白い液体が詰まってます。牛乳にちょっと色の付いた感じ。

飲んだら喉にざらつきが残りますが それほどの抵抗はありません。

「・・30分以内にお電話くだされば・・」のお兄さんの話。

普通に売られてる豆乳は 一番大事な要素をおからにして捨ててるんですよ。

「この 容器を使えば大豆の持ってる力をそのまま全部飲めます・・・・」

今日から 大豆の持つ力をすべて体に摂り入れ 丈夫で元気な年寄りを目指します。

2024年11月28日

TVショッピング

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:18 AM

11月28日 木曜日 くもり

25日から27日まで出張でブログをお休みしました。

読んでいただいている方は 3日間も更新されないので いよいよ年貢を納めたか!って思ったかもしれませんが 残念ながらまだ生きてますよ。

さて、本題です。

我が家にTVの情報が入ってこない事はこのブログでも何度か書いてきました。

出張でホテルに宿泊すると部屋にはTVがあってちょっとスイッチをON。

大した番組もなく バライテイなど観る人より 出演者が楽しいんでいるだけのまことにつまらないもの。

やっぱりTVなんて見ないほうがいい!って結論になりました。

枕が変っても寝つきはいいほうで起きるのもいつも通り。

5時前には目覚めますが 家に居るときと違って することが無い。

止むを得ずTVスイッチON.

そしたらどうです!「いまから30分以内にお電話くだされば・・・」ってのをやってんです。

買っちゃいましたよ!

大豆から豆乳つくるってのを。

それが今日届いて、これから試しにやってみるところです。 

2024年11月24日

イルミネーション

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:40 PM

11月24日 日曜日 くもり  1.6℃~7.8℃

夕闇せまれば イルミネーションが点灯する店舗や住宅が見え始めました。

佐久市の樫山工業のイルミネーションは特に有名で わざわざ見物に行く人もいるほど。

国道141号線沿いで信号待ちにかかると その素晴らしさがわかろうと言うもの。

わたしも以前イルミネーションをやってみたことがありますが 樫山さんのとは比べようもない貧弱さ。

そんなわけで近頃灯すのを止めております。

ただ、国道を通行するに あまりに暗い雰囲気では不味かろうと社名の看板を点灯してるだけ。

思わずスピードを緩めたくなるような そんな細工ができればいいんですが。

国道18号線で豊野からこっち 9時を過ぎるとほんとに暗いんですよ。

「暗いと不平を言うよりも すすんで明かりを灯しましょう。」ってどこかの偉い方が言ってるじゃありませんか。

2024年11月23日

リンゴ祭り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:34 PM

11月23日 土曜日 くもり  0.3℃~6.6℃

北にみる山々の中に焼山だけまっ白に見え冬に入ったようです。

焼山H=2400mは長野県側からみると土饅頭型。

真っ先に冬になり春も一番遅い山。

その焼山が飯綱山と黒姫山の間に見える場所が飯綱町三本松地籍。

活火山ですから 一筋の煙が上がってる時もあって目印にもなります。 

その三本松に町の農産物直売所があって 買い物をする車が列を作って渋滞気味。

りんごのフジを買いにきているらしいんです。

11月も末、おいしいリンゴがいっぱい並んでますよ。

2024年11月22日

小雪

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:17 AM

11月22日 金曜日 くもり  0.3℃~12.2℃

二十四節気「小雪」です。

これを「しょうせつ」と読むか「こゆき」と読むか人それぞれ。暦法では「しょうせつ」が正しい。

天気予報も今夕から雪マークがでて もしかしたら暦通りに小雪になるかもです。

もうすぐ師走。なにかと気忙しい月がやってまいりますが それ以上に気忙しいのが今の時期。

雪の降る前に片付けたい仕事が山積み・・・これが毎年の事なんです。

ドカッと降ってしまえば諦めもつくんですが 農家のみなさんもきっと同じきもちでしょう。

月輪熊もそろそろ穴籠りの準備。

ドングリを大量に食べ皮下脂肪を充分蓄えてから冬ごもりに入るようです。

クマは冬眠でなく冬ごもりするというのが正しい。

冬ごもり用の穴を見つける前に 雪になってしまえばホームレス。

巣穴を探してるクマさんが 次第に焦りを強くする小雪です。

2024年11月21日

水抜き

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:08 AM

11月21日 木曜日 はれ  1.6℃~12.2℃

寒冷地に住む者にとって 冬は大敵。

それは生活様式を冬型にしないと様々な事故が起きるから。

気温が零下になると自然の法則で水は凍る。液体から個体に変って体積が増えるのは水だけ。

体積が増えると蛇口や配管を破裂させ機能不全に陥るから大変。

一度そんな事故にあえば数万円は飛んでっちゃう。

で、そうならないよう冬に備えて水抜きをするのが寒冷地の決まり事。

今日は天気もいいし 水抜き日和。

そんな訳で 数軒の山荘の水抜きをやってきましたが 古くなると錆びたり固着したりで思う様に水抜きできずに四苦八苦。

人間も古くなると血液の巡りが悪くなって 立ち上がればフラフラとなる。

これは大変と医者に駆け込めば「加齢です」

明日は小雪、温かくしないと血液がますます巡らなくなりそうです。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.066 sec. Powered by WordPress ME