2024年12月21日

冬至

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:07 AM

12月21日 土曜日 はれ  -7.4℃~4.6℃

一年中で一番夜の長い冬至になりました。

夜が長いと何かいいことありますか??

なんにもありませんよね!

闇にまぎれて働く盗人稼業ならいざ知らず 常人には持て余す夜長。

そんな夜長を彫刻で過ごそうと86歳のおじいさんが桧の板を持ってきました。

長さ60cm、巾50cm、厚さ6cmの板。

これに文字を書き浮彫にするつもり。

もともと職人さんだったから 手の皮は厚い。

彫刻刀も自作でたぶん宗像志功のような文字を彫ってくれるでしょう。

2024年12月20日

大雪警報

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:41 AM

12月20日 金曜日 はれ   -8.6℃~1.6℃

昨日の大雪警報、長野市 信濃町 飯綱町が該当地でした。

我が家は25cmほどの降雪、夕間暮れ時には雪雲が去り晴れ上がったため 今朝の気温は今までで一番下がった。

信濃町は45~50cmの積雪になったそうですが 何故長野市が該当?????って思いませんか。

平成の大合併で長野市も隣村の戸隠 鬼無里と一緒になったからですよ。

合併前だと「戸隠 鬼無里 牟礼 信濃町に大雪警報」となったはず。

さて、今日二十日は山に入ってはいけない日なんだそうですよ。

山に入ると良くない事が起きるんだとか。

全国的に入山の忌日になってるようですが ぜんぜん知らなかった。

正月の道祖神祭りに使う神木の伐り出しは昨日やっておきました。

ほんと!一日違いでセーフ。よかった よかった!

2024年12月19日

大雪警報

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:57 PM

12月19日 木曜日 くもり 雪  -6.6℃~1.8℃

「16時20分、長野市、信濃町、飯綱町に大雪警報がでました。」とNHKラジオ。

たしかに警報が出てもいいような降り方です。一時間で5~10cmは積もりそう。

今の降り方を言い換えればワイパーが間に合わないような降り方。

12月中旬で警報が出たのは久しぶり??・・と言うか いままで有ったかな?

これ以上の雪はいりません、雲の上の雷様、そろそろ水を撒くのをお止めください。

2024年12月18日

バヌアツで地震

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:17 AM

12月18日 水曜日 雪降り~くもり  -1℃~3℃

南太平洋のバヌアツで大きな地震が発生です。

2016年4月3日にバヌアツでM6.9の地震が発生。同4月14日に、あの熊本大地震M7.3が発生。

次に2018年8月22日バヌアツでM6.7の地震発生。同9月6日北海道胆振東部地震M6.7が発生したと言うことです。

どうやらバヌアツでM6以上の地震が発生すると 日本でも地震が起きる可能性が高いらしい。

今年は能登地震で明けた年、これまでのようなバヌアツ地震に連動する地震が起きないことを祈る他ありません。

2024年12月17日

シラス

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:09 AM

12月17日 火曜日 くもり

昨日のブログはダイコンの話でした。

ブリカマを買う予定が品切れ、おでんにダイコンを入れる献立に変え 薪ストーブの上でおでん鍋が湯気をあげました。

そして今日 このブログをご覧になったかどうかわかりませんが ナイスタイミングで知人がシラスを送ってきてくれました。

和歌山県産「釜揚げシラス」です。

ダイコンおろしとシラスで「シラスおろし」ができるじゃありませんか!

これなら何も妻に頼らなくてもジーさんが自分でできる。

今晩の献立は「しらすおろし」に決まり。

腕まくりで ダイコンおろしを作ります。

2024年12月16日

大根の煮つけ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 10:08 AM

12月16日 月曜日 くもり   -2℃~4.4℃

ダイコンをたくさん頂き 切り干し大根を作ったりダイコンの煮物を作ったりの毎日(わたくしではありません、妻のことです)

ダイコンと鳥の手羽の煮つけが今晩の作品。

わたくしの仕事は その料理に判定を下す とっても難しい役目。

それがそれほど美味しくなかったので、ダイコンと言えばブリ鎌でブリダイコンがいいのではありませんか?と提言。

提言ばかりでは実行性が薄い。

で、今日午後遅くなりましたが ブリ鎌を買いにでましたが すでに売り切れ。

方々でブリダイコンを食卓に載せる家があるようです。

2024年12月15日

凍るどムーン

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:23 AM

12月15日 日曜日 くもり  -7.4℃~

12月の十五夜をコールドムーンと言うそうです。

日本語と英語の似てる「凍るどムーン。」

夜気温はマイナスで観てる人が凍る。

曇り空で月見はするつもりありませんが 薪ストーブの前、熱燗を舐め乍ら雲の上の月を思う・・平安の貴人たちもできなかった贅沢。

夜明けが遅く 暮れるのが早いこのごろ、深酒と寝坊がセットの冬の夜長。

おぼろ月夜の夢でもみながら寝ることにしましょう。

2024年12月14日

根雪

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:10 AM

12月14日 土曜日 雪ふり  -3.9℃~3.3℃

昨夜から一晩中降った雪が25cmほど積もってます。

これが令六の根雪になるでしょう。

ここまで積もると除雪が必要。

国道18号はグレーダーとロータリーが出動です。

我が家も今年3月以来の除雪作業。

で、除雪車にタイヤチェーンを付けようとして失敗。

チェーンを修理し、タイヤに装着するまで3時間、午前中はそれだけで終わってしまいました。

午後から除雪開始ですが 雪に埋もれた障害物が除雪を邪魔して思うように作業が進みません。

12月になれば 方々のゴミや障害物は片付けてはいるんですが それでも引っかかる障害物。

こんなこと毎年やってるんです。雪のないところに引っ越したい!

2024年12月13日

印紙税

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:28 PM

12月13日 金曜日 はれ  -6.2℃~

放射冷却で地表の熱が奪われ気温が下がり-6.2℃。

これから厳冬期に向かい最低気温は更新しつづけます。

寒い話は気温だけではありません、近頃は物価が上がり なにをするにも「えーそんなにするの!」って、冷たい風が吹いてます。

わたしは仕事の関係で領収書を切ることがあって ここで不思議というか理不尽だと思うのが印紙。

金銭のやりとりをする文章には印紙を貼りなさいって法律があって印紙を貼って納税する仕組みなんです。

お金を払う方は消費税、お金を貰う方は印紙税を払う。

ところがネット通販など電子取引は印紙税がかからない。

世界で印紙制度のある国は台湾 韓国 日本の三ヵ国だけらしいですよ。

アメリカで集金しても印紙の必要無し、ただしアメリカの方が日本に来てお金を払うと印紙を貼った領収書が必要なんだとか。

このあたりこそ早くグローバルスタンダードにしてほしいもんです。

2024年12月12日

漢字の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 2:18 PM

12月12日 木曜日 くもり

さて 今日は「いいじ いちじ」の漢字の日。

日漢検が定めたもので 毎年京都清水寺のお坊さんが 清水の舞台で大筆を振るって漢字を書きます。

始まったのは1995年の12月。この年は阪神淡路大震災のあった年。

で、選んだ漢字が「震」。

震えるから始まった「今年の漢字」。

今年の年初も能登地震で驚かされたんですから 「震」かなって思ったら

今年の漢字は「金」に決まったようです。

それにしても通算29回の今年の漢字の中で「災」と「税」が2回、「金」だけがダントツの5回目。

やっぱり金は大事なんですよね、お寺さん曰く「地獄の沙汰も金次第」って言うくらいですから。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.097 sec. Powered by WordPress ME