佐渡
3月21日 木曜日 くもり
佐渡が島の現場から職人さんが帰ってきました。
10日間の出張でした。
宿泊先の旅館はいろいろな海産物の製造直売もしていて お土産に写真の品を持たせてくれました。
真ん中の「佐渡の国あらめ」は昆布の仲間ですが昆布じゃない 信州の方はきっと初めての食感かもしれないと言われたそうでして 今晩の夕食が楽しみです。
さば水煮はさばと塩のみ、添加物なしだそうです。うまかったらお取り寄せしたいですね。
3月21日 木曜日 くもり
佐渡が島の現場から職人さんが帰ってきました。
10日間の出張でした。
宿泊先の旅館はいろいろな海産物の製造直売もしていて お土産に写真の品を持たせてくれました。
真ん中の「佐渡の国あらめ」は昆布の仲間ですが昆布じゃない 信州の方はきっと初めての食感かもしれないと言われたそうでして 今晩の夕食が楽しみです。
さば水煮はさばと塩のみ、添加物なしだそうです。うまかったらお取り寄せしたいですね。
3月20日 水曜日
春彼岸中日です。
暑さ寒さも彼岸までとは昔からの言い伝え・・・なんですが今年の彼岸中日は猛吹雪。
寒さも今日までのはずが こんな中日あったことない!
夜の積雪30cm以上、いまだに風止まず風雪ますます強まる模様。
これは何故の仕業。
室町の頃からご先祖供養の日として定着したといいますが こう天気が悪いのはご先祖様の機嫌が悪いとしか思えない。
彼岸のうちに先祖様のご機嫌伺いに行ったほうがいいでしょう。
3月19日火曜日
朝7時半、知り合いのご婦人2名を同伴し 北陸道経由舞鶴港まで500kmのドライブです。
風の強いところもありましたが 2時前無事舞鶴港到着。
天気晴朗 波静かな海を眺めてコーヒータイム。
75年前、抑留揚げ船が接岸、涙 涙の再会の現場です。
今も海上自衛隊の船が浮かび 軍事施設があって他とはちょっと違った雰囲気。
舞鶴港での滞在時間は約一時間。
用を済ませ帰途につきました。
今日のドライブ 両手に花・・・と言いたいんですが両手にドライフラワー。
行き返り大いに賑わしてくれるご婦人方でした。
3月18日 月曜日 くもり 小雪 はれ 突風 -0.7℃~5.6℃
時折強い風です。シートは捲れ上がるし 木の枝は飛んでくるし 春の嵐です。
さて、今日も春の話題。
ふきのとうが出ているようです。
義母が例年のことフキ味噌を作ってくれました。
誰が考えたのか フキと味噌を油で炒める・・この苦みが大人の味。
苦み走ったいい男ってえのは フキ味噌を食べてる大人の男を言うんです。
今年もまた いい男にしてもらいました。
3月17日 日曜日 はれ -1.6℃~15℃
♬ 春がきた 春がきた どこにきた 里にきた 村にきた 土手にきた ♬
一晩で降り積もった雪は 二日間の好天で消え日当たりのいいところは地面が出始めています。
そうなるとすぐに花を付けるのがオオイヌノフグリ。
この草、秋に芽をだし雪の下で横に育つ特性があって 春一番に花を付ける春告げ草。
かわいそうなことに 春が過ぎれば枯れ 夏種で過ごすというあまのじゃくな性質。
ただ普通の草花のように 春芽をだし夏繁茂したのでは ここまで注目される花にはならなかったでしょう。
名前とともに春一番の忘れられない花です。
3月16日 土曜日 はれ 3.2℃~9.3℃
(株)大創産業の名前に覚えはありますか? そう、あの100均のダイソーさんの正式社名です。
ところが100均で名を馳せた会社さんも円安の影響なのか100円のものばかりじゃない、400円500円なんてものも多く取り扱うようになって買い物には要注意。
長野市若槻のダイソーはセルフレジ。商品もバーコード管理で商品の金額がわからない時もあって。
きょうの買い物は12点、支払った金額が税抜き1900円。
そういえばダイソーの看板もダイソーだったりdaisoだったりで100円の文字が無くなってっるんじゃありませんか?
以前なら籠の中身×110円で簡単計算できたのに 残念です。
3月15日 金曜日 はれ ~9.8℃
今日の暦に見慣れない字が書いてありませんか?
「社日」です、読みは「しゃじつ」あるいは「しゃにち」と読み 意味合いは土地神様を祀る日。社という漢字も示に土で神様に捧げる台を表してるそう。
もともと中国から伝わり日本では雑節の一つ 節分・土用・彼岸・八十八夜・二百十日・入梅・半夏生 とともに入っています。
日本の社日は春分前 あるいは秋分前のつちのえの日。
この日土に触ると土地神様が怒るといわれてますから 土に触るのは禁止。農業者も土建屋さんも気をつけて!
3月14日 木曜日 はれ -6℃~11℃
バレンタインに贈り物をいただいた諸君、返礼する日ですよ・・お忘れなく。
わたくしの場合 棺桶に片足が入る年齢ともなれば そんな嬉しい事態は起こるはずもなく よって返礼の心配もありません。
ということで 本日の話題は同じ3と14に関わる3.14 なんとも色気のない 円周率の話です。
円周率とは円の直径と円周の比率。直径1mの円周は3.14159265・・・mと続き終わりが無い。
これを無限小数というのか無理数というのか知りません。ただいまのところ20億桁まで計算済みなんだとか。
ということで 争いごとで円満解決したつもりでも 割り切れなさの残るのは円のなせる業なんでしょう。
3月13日 火曜日 ゆき -1.6℃~6.9℃
ほんとにどうしちゃったんでしょうネ、大雪警報発令です。
除雪も飽きました。
三月弥生は桜の季節。まあ北信濃は五月連休が桜の季節なんですが。
今日は新潟県上越市での講習会に行かなければなりません。
開始が8時半、ここでこれだけの雪ですから 本場妙高上越はいかほどか?
国道が止まらなければいいんですが・・・の心配で7時には出発。
18号線も県境までは除雪車が何台も出動で数珠繋がり状態でしたが 関山から先 直江津まで雪無し。
大雪は県境付近だけでした。
3月12日 火曜日 くもり
わたしの住む地区に引っ越してきた方が挨拶にみえました。
年齢は聞きませんでしたが60才以上になっていると思われます。
この地区の家数は11戸、住民30人ほどの小さな集落に1戸2名の住民が増えました。
人口減少が甚だしい日本で この小さな集落の人口が増えるなんてうれしいじゃありませんか!
そんな喜びも束の間、せっかく1戸2名が増えても 今月1戸1名が転出です。
ほんと世の中は目まぐるしく変わりますネ。
ということで戸数は同じ、住民が1名増えたことになりました。
HTML convert time: 0.085 sec. Powered by WordPress ME