見ないほうがいいかもしれません。
11月30日 木曜日 くもり -0.6℃~7.5℃
11月最後になりました。
明日から師走、慌ただしくなります。
11月最後のブログは気持ちの悪い写真。
除雪に邪魔になる木を動かしていたら 越冬中の白アリの大軍をみつけました。
寒いので動きは止まっています。捕まえて佃煮にならないでしょうか
11月30日 木曜日 くもり -0.6℃~7.5℃
11月最後になりました。
明日から師走、慌ただしくなります。
11月最後のブログは気持ちの悪い写真。
除雪に邪魔になる木を動かしていたら 越冬中の白アリの大軍をみつけました。
寒いので動きは止まっています。捕まえて佃煮にならないでしょうか
11月29日 水曜日 くもり
薄氷が張り寒くなってきました。
動物は冬モードにスイッチが入り巣ごもりや冬眠の準備です。
わがやも外置きの水槽で飼っていたメダカの冬眠準備。
メダカの冬眠はとっても簡単。
スチロール製の魚箱に水を張りメダカを移し蓋を閉じるだけ。
このまま春まで眠らせておいて大丈夫。
草木が芽吹くころ 蓋を開ければ瘦せてはいますが 元気に泳いでいますよ。
今夏、水温が上がり過ぎ繁殖に失敗 子メダカが生まれませんでした。
来年は増えるといいんですが!
11月28日 火曜日
留守のあいだに柿の段ボール詰めが2つ置いてありました。
どなたが持ってきてくれたのか不明なままなんですが 渋柿でした。
干し柿を作りなさいということでしょう。
以前にもお伝えしたかと思いますが 我が家の干し柿作りはとっても簡単で早い。
柿の皮むきは人手で一つ一つなんですが 乾燥方法が薪ストーブの熱を利用して水分を飛ばすやりかた。
これだと約1週間で干しあがりその後カビにだけ注意すればよろしい。
味は今いちかもしれませんが 青かびの失敗だけは防げますよ。
11月27日 月曜日
長距離運転が続いた所為か腰痛がひどくなり 何とかしなくては動けなくなりそう。
そんな心配を知人に話したらいい温泉があると教えてもらいました。
俗称「杖忘れ温泉」
杖に頼らなくては歩けない方が この温泉に浸かったら帰りに杖を忘れるほど回復したんだとか。
正式名称「芦野温泉」。
問題はこの温泉の在る場所。
ここから350km東の栃木県那須。行くだけで腰痛がひどくなりそうな距離。
新潟 福島 栃木と峠越えルートはすでに冬季閉鎖。残るは高速道のみ。
高い高速代を払ってでも 治るなら行ってみもるのもいいかな。
11月26日 日曜日 はれ -1.7℃~6.7℃
今日あたり野沢菜漬けを準備している家が多いんじゃないでしょうか。
斯く言う我が家も漬物桶を洗い 野沢菜漬けをする日になってます。
私は手を出しません。
すべて女性軍がやってくれますので 私メのやることは 重くなった漬物樽を運ぶだけ。
あとは漬かった野沢菜を食べるのが仕事。
ここだけの話、野沢菜漬けの樽にスライスニンニクを入れると 味も良くなり色も長持ちしますよ。
食べたあと 匂いが気になるかもしれませんが・・・
漬物の季節がくると冬、食べ終わるころ春が来ているはず。
待ち遠しいことです。
11月25日 土曜日 小雪 くもり -2.6℃~
朝方降った雪であたりは白くなってます。
それでも雑木やカラマツにはまだ葉が残って冬の序盤という感じ。
ことしは庭の紫式部も沢山の実を付けました。
上に雪を乗せて なかなかきれいです。
赤い実はあかい鳥が食べますが 紫の実はむらさきの鳥がいないのか いつまでも残ってますよ。
11月24日 金曜日 はれ
いきなりですがドロボウ番付の一番はなんといってもこの人、石川五右衛門さん。
いまでも釜茹での刑に因んだ名前が風呂にも残るほど。
「石川や 浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ」と辞世の句、砂粒の数よりドロボウさんのほうが多いと言ってます。
ねずみ小僧や白波五人男なんかも有名。
長野県信濃町には熊坂長範の隠し財宝伝説があって 熊坂と長範山が隣り合わせの地名が残ってます。興味のあるかた スコップ持参で財宝探ししてみたらいかが。
どろぼうに因んだ諺。
どろぼうに追い銭、どろぼうにも三分の理、どろぼうを捕らえてみれば我が子、盗人猛々しい、などいろいろ。
今日のブログは「どろぼうを捕らえて縄をなう」俗にいう「どろなわ」の実践版。
明日から強烈な寒波襲来、積雪注意との天気予報。
そりゃ大変と 寒くなって雪が舞い始めての薪作り。
わが家の家訓。
「どろぼうを捕らえるまでは縄要らぬ」
11月23日 木曜日 はれ ―2.6℃~16℃
勤労を感謝する日です。
が、終戦前までは新嘗祭といい 天皇陛下が、神嘉殿において新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって、神恩を感謝された後、陛下自らもお召し上がりになる日でした。
なにゆえ11月23日になったのか?
明治6年に日本は現在使われている太陽暦(新暦)を採用しました。
それ以前の太陰太陽暦(旧暦)の時代には、11月の「2番目の卯の日」が新嘗祭の日と定められていました。
明治6年、新暦に代わってもそのまま11月2番目の卯の日それが23日だったということで今でもそのまま続いていると言うことらしいですよ。
さて、宮中行事は縁遠く詳しく知りませんが 新嘗祭の前 神嘗祭という祭りもあって これは 天皇陛下がその年に収穫された新穀を伊勢神宮の天照大御神に捧げて、五穀豊穣に感謝するお祭り なんだそう。
天皇陛下は新嘗祭まで新米を食することができない決まりで、農家のほうがずっと早く新米を食べてます。
わが家は天皇家と同じ、勤労に感謝しながら 新米をいただくことにしますよ。
11月22日 水曜日
きょうは「いい夫婦」の日。
「いい夫婦、いまじゃ どうでもいい夫婦」・・詠み人知らず。
「お互い居るのが当たり前で空気のようなもの」と言った方いましたが その通り。
どうです、空気のような存在って意味深じゃありませんか!
周りから空気を除いたら息ができません、即 死が待ってます。
居たか居ないかわからないほどの距離感と存在感が夫婦らしい。
という訳で 今日は年一回の「いい夫婦」の日。
明日からは「ハエほども気にも留めない妻がいる」
11月21日 月曜日 はれ
先日の雪はすっかり融け地表が出ています。
その雪が積もった朝のことです。 小さな足跡が掃き出し窓の外に?
ネコです。
そういえば 夕暮れ時庭を黒い影が走り抜けたのを目撃、タヌキ? それにしては小さい。
ネコの行動半径はおおよそ100m前後、我が家から100m以内の人家は3~4軒。
そのお宅に飼い猫が居るかどうかまで把握していませんが 皆20mの国道を挟んだ向こう側。
国道を横断して来た飼い猫か野良猫がカーテンの隙間から家の中を窺ったらしい足跡の付け方。
雪のアニマルトラッキングでちょっとした探偵気分です。
HTML convert time: 0.085 sec. Powered by WordPress ME