2012年11月10日

西暦は便利です。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:57 AM

西暦は年齢を数えるのに便利です。新聞を読んで来年のNHK大河ドラマは会津若松を舞台にした「八重の桜」で1868年(慶応4年、明治元年)戊辰戦争があった年とあります。

私は1948年生まれですからあの白虎隊の悲話からたった80年しか経っていない時代に生まれたのかといまさらながら知れました。

昭和の時代は長かったので歳を数えるのに便利でしたが平成に代わって歳を数えるのがわずらわしくなってしまいました。その点、西暦は単純な引き算ですみますからありがたいです。

元号がコロコロと変わった昔の人は年齢をどんな風に計算したのでしょうか? その上閏月なんてのが約3年に一遍あったのでますます混乱してしまいます。

そこで登場するのが数え年の考え方で 生まれたときが1歳、お正月が来ると一つ加齢します。これだと皆がいっぺんに歳をとるので覚えやすいですね。

ただ満年齢とは2歳くらい違ってしまうことがありますが 気にしない 大らかな いい時代だったんでしょう。

img_0428.JPG

 

 

 

2012年11月9日

外灯

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:16 AM

点いたり消えたりの街路灯です。

今朝、起きがけに外に出てみたら夕べ点いていなかった街路灯が点いていました。 そして夕方、他の外灯が点いていないのに明るいうちから点灯しています。いよいよ薄暗くなって他の街路灯が点いてきたら我が家の前は消えてしまいました。

何んとも不思議な外灯です。むかしのなぞなぞで 「使うとき使わないで、使わないとき使うものなーんだ。」ってのがありましたが何となく似てませんか。  

img_0457.JPG

img_0459.JPG

2012年11月8日

キノコ採り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 2:19 PM

昨日、今日と酒を抜いて布団に入っています。 このところのブログは、お酒の話が多くなってそれに比例して寝不足感が強くなっています。

4日前は無尽の掛け金を納めに行ってそのままミイラ取りがミイラになってしまいました。そこで一大決心、しばらく休むぞ!と思ったものの夕方には 「何事も急変は良くない、車も急ブレーキは追突されて危険だ、徐々に止していくのが良かろう」 とちょいと一杯。

次の日、天候も芳しくなく全員一致でキノコ採りを採択。お昼に会社に集合することで得意な山に散っていきました。昼からはキノコ鍋を囲んで皆と一杯、懲りない男です。

という事で もう一度一大決心、 酒を抜いた生活をしています。

朝が、寝覚めがさわやかでいいですね。 どうして酒なんか飲むんだろうと思います。毎晩戴いているお父さんちょっと休むと人生変わります、なんてね。 たった二日の休酒でこんなことを言っていいのかしら?

キノコとりで採れたクリタケ

img_0454.JPG

 

 

 

 

 酒は酒は水より害が無い、疑うならば洪水を見よ!   なんていうのは

二階から降りてくるのを落ちるという。バスの車掌さんが停留所でとまる そこで一声、落ちた方がしんでから(済)お乗りくださいなんて言ったとか。

2012年11月7日

立冬

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:08 AM

11月7日 立冬。ついに冬がきてしまいました。

一年を円で表して四分割したのが夏至、秋分、冬至、春分。 その間に入るのが立冬、立春、立夏、立秋で八分割になって約45日周期で変わります。

立冬から立春までを冬。立春から立夏までを春。立夏から立秋までを夏。立秋から立冬までを秋というわけです。ひとつの季節が約90日で変わるのも四季のはっきりしている日本ならではの事でしょうか?

その八分割した円をさらに細かく、間に二つの季節を入れたのが24節気。

もともと円の内角を360度としたのも一年が360日の考えから出たものですから暦を円で考えるとわかりやすいですね。

立冬です。妙高と黒姫の間の火打岳が真っ白になっています。

img_0450.JPG

2012年11月6日

ぬれ落ち葉

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:31 AM

焚くほどは 風がくれたる 落ち葉かな。  一茶

焚くほどは 風が持てくる 落ち葉かな。  良寛

落ち葉の季節です。我が家の紅葉も紅くなりきらぬまえに散っています。上の句は今頃の季節に詠んだものでしょうか?寒くなっても暖をとるくらいの燃料は自然が与えてくれる、欲をかきなさんな。 くらいな意味があるそうです。

今では焚き火も気軽にできない社会情勢になっていますからこんな句は出来ようもありません。可哀想なもんです。

我が家はありがたいことに現場で出た木っ端がいっぱいでストーブで焚いても焚ききれないほど集まってきます。

かと言って産廃に出せば有料で燃しているんですからもったいないことこの上ありません。世の中が変わったんですね。

 

 

 

 

2012年11月5日

街路灯

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:15 AM

私の住んでいるところがこの四月から国道沿いになったことは何度かブログでも申し上げました。

その国道沿いに、しの字を逆さまにしたデザインの街灯が立っています。越してきた家のまん前にも一本立っています。ところが見る限りの街灯は全部点いているのにここだけが消えています。節電の為かと思ったのですが国道事務所に問い合わせると、そんなことは無い全部点けているとの答え。

修理の方が見えて点くようになったものの、気分屋の街灯なのか点いたり消えたりしていました。それが8月ごろから毎晩暗くなると点灯するようになり調子が出てきたと喜んでいましたがここ二晩まったく点く兆しがありません。

真っ暗で灯が消えたようです。本当に灯が消えているんですけどね。暗いと魑魅魍魎(パソコンは便利です。こんな字もすぐに出てきます)が跋扈するばかりでなく、ほんものの熊やイノシシも出没するようになり交通事故にも繫がりかねません。機嫌を直して早く点いてくれなければ困ります。

機嫌が悪いままの街灯

 img_0451.JPG

2012年11月4日

学園祭

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:12 AM

もったいないようないいお天気の日曜日です。見渡す限りの空には雲ひとつ浮かんでおりません。きっと北海道から九州まで晴れた日本晴れというやつでしょうか。

いいお天気に誘われて今年三月に教室棟を完成した豊野高等専修学校の学園祭にいってきました。この学園の歴史は古く今回で63回目の学園祭です。 校舎をつくったのが縁で不肖私がここの男子生徒5人に生活木工を教えております。その生徒たちも学園祭に作品を出品展示していますから責任もあるわけで妻と二人で出かけてきました。

もともとが家政科の専門校だったので被服科の生徒さんの新作発表も行われ学園内は盛況をきわめておりました。

さて、我が生徒たちの作品の展示場をのぞくとピノキオのイスなんて洒落た名前をつけて黒い布の上に展示してあります。お隣はまた洒落た名前のかぐや姫のおやつ入れなる竹細工の皿とかごが展示してあります。

入学以来七ヶ月でここまでの作品が出来たことでまずは一安心。この次の課題を考えなければなりません。

img_0433.JPG

 

2012年11月3日

ビールス

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:34 AM

寒くなってきました。今回の冠雪は飯綱山にも来ていました。スキー場のかなり下まで雪で白くしています。そのほかの山々も総じて白くしています。これで2回目、この次は里にも雪が舞うはずです。

寒くなると風邪気味の人が多くなりますね。さっきラジオで女性のアナウンサーが風邪のウイルスがうんぬんと言っていました。

私たちはウイルスではなくビールスって先生に教わったのですが、 以前みんなの前でビールスと言ったらそりゃ何だと笑われてしまいました。今はウイルスと言わなければ通用しないそうです。

ビールスとウイルスで年代が判るというもんです。皆様はどっちですか?私より5つ下の妻はビールスだと言っていました。

まあどっちでも黴菌に変わりないので気をつけましょう。

ガラスの水槽にたまった雨水が凍っています。

img_0430.JPG

 

2012年11月2日

ステンドグラスはいかがですか。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:39 AM

ブログを毎日更新していると時々「これを載せて」なんて言ってくるのがいる。  今回はアラジンの魔法のランプならぬステンドグラスのランプをUPしてアピールしてくれと言って来た。

皆様にアピールするほどいい出来なのかどうかをまず事前審査した。で 明かりをつけると何やら不思議な雰囲気が漂っている。 ランプをこすると巨人が現れて「ご主人様ご用はなんでしょう?」なんて言うんじゃないかしら。

わかりました、これは作った人が魔法使いのおばあさんに近い力を持っているんだ!きっとこのままランプを点けていると財布が空になると私の警戒注意報が鳴り出したところで電気を切った。

これが60過ぎの男の考えていることかと書いていて恥ずかしくなるがこれもランプの所為だと思っていただけたらありがたい。

 img_0432.JPG

2012年11月1日

金は天下の。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:34 PM

お金を借りていた相手が急に返してくれと言って来た。 

返済する持ち合わせも貯金もない。 どうしたものかと考え込んでいるとき 縁談がもちあがった。

相手の女性はほめる所はひとつもない、しかも身ごもっている女だが持参金が付いているという。

持参金が男の借金と同額なので話を進めてもらうことにした。仲介人は持参金は明日必ず届けるといって帰ってしまった。

次の日、借りていた相手が取り立てに来た。仲介人が持参金を届けてくれる間、何故急にお金が必要になったかを訪ねてみると 「ちょっと手を付けた女に子供ができてしまった。持参金をつけて金のない男に回してしまうのだ」という。

ここまで聞いて昨日の話の女だと気づき、さすが金は天下の回り物だという下げになっていきます。

今日は諭吉さんが一万円札になった日です。我が家にくる諭吉は我が家を別荘と心得て、長逗留や居続けはしないですぐに出ていってしまいます。出たきりなかなか回ってきません。

img_0427.JPG

« 前ページへ

HTML convert time: 0.075 sec. Powered by WordPress ME