2025年4月4日

玄鳥至

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:53 AM

4月04日 金曜日 はれ  

二十四節気 清明が今日。

清く明るい 選挙の宣伝文句のような日。

さて、この清明。今日から19日までの15日間で 始めの5日間を初候「玄鳥至」となります。

意味合いはつばめが渡ってくるころ。

玄鳥はつばめ。玄は黒や黒い または奥深く暗い(玄関)などを指す漢字。

みなさんの居住地では つばめが飛んでますか?

長野県北部 本年は雪の残ってるところも多く まだつばめを確認していません。

初候のうちに飛んできてくれるといいんですがね。

2025年4月3日

アメリカ関税

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:45 AM

4月3日 木曜日 くもり  5℃~9.4℃

アメリカは今日から輸入品に25%の関税をかけるということです。

日本もアメリカにいっぱい物を買ってもらってますから 輸出国として只事じゃない!

むずかしい事はわかりませんが 自国の産業を守るためと言うことですよ。

考えてみれば 身の回りにメイドインユーエスエーは皆無。

アメリカを感じるのはネルソンおじさんのフライドチキンくらいかな。

トランプ大統領の言い分も少しは理解できる 日本国内状況です。

反対に 日本には何にも輸出しないぞって言われたほうが困るんじゃないかな。

農業大国から農産物を大量輸入している日本ですから。

2025年4月2日

薪不足

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:56 AM

4月02日 水曜日 くもり  1.9℃~12.6℃

知人からの電話で知りましたが 暖房用の薪がひっ迫しているようです。

それだけ薪ストーブ愛好者が増えたのか 供給不足なのか わかりませんが。

そこで提案。

ニセアカシアを栽培しませんか。

ニセアカシアは実生でも 根でも増え 成長がとんでもなく早い。

たぶん10年で根元が20cm高さが5mくらいになる。

この木が30本もあれば 冬場の薪に不自由しないでしょう。

実生 地下茎 どちらでも増えるから 植林の手間もいらない。

ただ あまりの繁殖力の強さから 隣地の迷惑になるかも。

それと 別名「針槐」の名もあって 幹や枝から鋭いトゲがあって扱いづらい木ではありますが。

下の写真は支障木伐採で倒したケヤキ。 薪の長さに伐ってあります。

2025年4月1日

4月です。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:53 PM

4月01日 火曜日 くもり  -2.7℃~

四月に入りました・・が、朝から雪!

気温もマイナス。ちっともスプリングハズカムじゃない!

二三日前 夏日を観測した地方もあるほどだったのに 何と言う事でしょう。

それでもここから10kmほど離れた豊野町大倉では コブシが花を咲かす寸前。

「北国の春」の歌詞 しらかば、青空 南風 コブシ咲く と続きますから もうちょっとで北国にも春は来そうです。

2025年3月31日

残雪

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:31 PM

3月31日 月曜日 はれ

2025年3月も終わります。

長野県北部 豪雪地の栄村はまだまだ春は遠い。

道路脇や千曲川土手に残雪がいっぱい。

夏になれば涼を求め あの雪はどこ??って言うようになるんですがね!

2025年3月30日

雪割草

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:17 AM

3月30日 日曜日 くもり

雪割草が花盛りです。

とは言っても場所はここじゃありません、もうちょっと標高の低い海辺。

来月中旬までが最盛期と聞き いってきました。

3鉢ほど買い入れ 自宅の庭に移植するつもり。

ここには 隣県の松之山温泉で買った雪割草が少しずつ増えてます。

ここで雪割草が開花するにはまだひと月先。 

2025年3月29日

贅沢

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:17 AM

3月29日 土曜日 ゆき~くもり

贅沢の贅は「むだ」「よけいなもの」の意味があって それが沢山あるから贅沢らしい。

贅肉は無駄な肉、贅言は無駄口というように 贅にはあんまりいい意味に使わない漢字。

さて、信濃町在住の若くない奥さんから戴いたタクワンが「贅沢漬け」と名付けられた逸品。

漬け方はわかりませんが 大根を結べるくらい干して漬けるらしく 柔らかく それでいて歯ごたえがあって美味い。

ちょっと先まで足を延ばし 妙高高原の寿司やさんは「贅沢巻」という太巻きがあって これもなかなか美味い。

「贅沢は敵だ!」は昭和戦争時の標語。

それが「欲しがりません勝つまでは」と変り 敗戦。

あれから80年、贅沢はそこいらじゅうに浸透 ついに漬物や寿司にまで及んだようです。

2025年3月28日

雪 舞う

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:34 PM

3月28日 金曜日 くもり~雨  

暑かったり寒かったりの猫の目天気。

今日昼ごろは小雪が舞いました。

昨日の暑さでフキノトウが花を咲かせ フキ味噌にできません。

横を流れる川は 雪解け水で増水し濁り川になって蛇行してます。

その川に沿って8帖ほどの茶室があるんですが 冬の前にもぐりこんだカメムシが団体で茶室を占領です。

山の中でヒヨドリが元気な声をあげ 餌にしたリンゴをついばんでいます。

長野市との町境にある観音堂はウグイスの声が聞こえてます。

もうすぐ四月 春本番までもうちょっと。

2025年3月27日

森林組合

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:03 PM

3月27日 木曜日 はれ  0.4℃~24.3℃

一日の気温差24℃っていうのも珍しいんじゃないでしょうか?

新潟は30℃越え 今年初めての真夏日を記録したそうです。

さて、昨日のブログにした 境界の話。

山の木を集中伐採するということで 地権者が公民館集合です。

事業するのは森林組合。

65Hrの山林の間伐が計画されています。

自分の山がどこにあるか これではっきりするかもしれません。

2025年3月26日

境界

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:51 AM

3月26日 水曜日 はれ   14℃~4.3℃

土地の境を確かめるに一番いいのが今。

枯れ草が雪につぶされ地型もはっきりするし境界杭も見つけやすい。

田舎にありがちなのが 自分の土地がどこかわからないと言う人の多いこと。

流石に居住する土地の境は知ってますが そのほかの山林原野雑種地などは境界知らず。

大分以前になりますが国土調査があって そのとき境界は隣り合う人々が立ち会って決めました。

あれから数十年、代が代わるともうわからない 元の木阿弥。

わたしもその一人 その時打った境界のプラスチック杭を探し 隣地との見極めをしています。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.073 sec. Powered by WordPress ME