2017年5月10日

めでたいお魚は?

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:16 PM

5月10日  夕刻までくもり 夜半雨

江戸時代、殿さまの食事に必ず付いた焼き魚が「きす」。
魚偏に喜ぶで縁起がよいとされたようです。
そうは言っても毎回「鱚」では飽きてしまう、そこで朔日、十五日、二十八日は「鯛」がお膳に載ったようです。

落語のマクラでは 殿様は毎日々々鯛の尾頭付きが食膳に、その鯛も蒸して油を抜いたパサパサな鯛、美味くもなんでもない。
お膳の飾り程度で箸をつけたこともなかった。 

ある日はどういうわけか、二箸三箸お付けになりますと、 「美味である。代わりを持て」
代わりを持てと言いましてもね、普段は一箸しか付けないんですから代わりなど焼いておりません。
「いかがいたした?代わりを持て」
「ははー」
仕方がないんで三太夫さん、とっさの機転というやつで、
「殿に申し上げます」
「なんじゃ」
「庭の泉水が脇に植えましたる桜、満開の折には見事であろうと臣等(シンラ)一同心待ちにしております」
「ほう、左様か」
ってんで、お殿様が桜を見ている隙に三太夫さん、鯛の頭と尻尾を持ってくるっと裏返しました。
「持参いたしましてございます」
「おう、来ておったか」
ってんで、二箸三箸付けまして、
「美味である。代わりを持て」
今度は困りました。裏返すってぇと元の粗が出ちゃうんですから。
さすがに三太夫さん、まごまごしておりますと、
「三太夫、いかがいたした?代わりはまだか?ならば、余がもう一度桜を見ようか」

p5110193.JPG

今晩は飽きるほど鯛の刺身が食べられそうです。

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

Sorry, the comment form is closed at this time.

HTML convert time: 0.061 sec. Powered by WordPress ME